脂肪肝の患者は国内に約1000万人いるといわれる。その1〜2割は慢性的な炎症を起こす非アルコール性脂肪肝炎(NASH)という病気に移行するが、自覚症状はない。NASHになると命を脅かす肝硬変や肝がんのリスクが高まる。それを食い止める方法を紹介しよう。
肥満や過食で肝臓に脂肪がたまる

脂肪肝は、飲みすぎ、食べすぎ、運動不足などが原因で肝臓に脂肪がたまり、“フォアグラ”状態になる病気。飲酒習慣が原因のアルコール性と、飲酒しなくても発症する非アルコール性(NAFLD)に分けられるが、これまで医師が注意喚起を行ってきたのは主に前者だった。
大量飲酒の場合、肝臓に慢性炎症が起こり、やがて肝硬変、肝がんを発症するリスクが高い。対してNAFLDは、症状は脂肪の蓄積にとどまると考えられていたからだ。
この“常識”に疑問が呈されたのは80年代以降。三越診療所の船津和夫医師は「飲酒習慣がないのに肝硬変を発症する例などの研究が進み、NAFLD患者の1~2割が、肝硬変や肝がんに移行する、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)になることが分かってきた」と話す。
肝臓は、食事でとった脂肪分を中性脂肪に変えて全身に供給するが、「運動不足などで消費するエネルギーが減ると、中性脂肪が肝臓にたまる。これが脂肪肝の状態」(船津医師)。このとき自覚症状はほぼない。
この記事の概要
