頭痛の頻度を抑えるには和食を心がけよう
漢方や体操も効く
片頭痛の予防にはまず、自分にとって誘因となる事柄をできるだけ避けること。ただし「やみくもにあれもこれも禁じては、それ自体がストレスになり頭痛の誘因になることも。例えば食べ物なら、誘因を疑うものを1カ月がまんしてみて、実際に頭痛が減ったらそれ以降もやめてみるといったように、絞り込むことを薦める」(五十嵐医師)。
食事は「マグネシウムやビタミンB2は脳の代謝異常を改善することで片頭痛の予防に有用といわれる。和食中心の献立、特に大豆製品を意識して食べると、これらを効率よくとることができる」(五十嵐医師)。

マグネシウムは大豆製品や海藻類、ナッツ類に多く含まれる。一方、ビタミンB2は大豆製品、卵、うなぎなどに多い。「大豆製品には両方が含まれ、かつ女性ホルモン様の働きがあることで知られるポリフェノール、イソフラボンもとれるので一石三鳥。和食中心の食事がお薦めです」(五十嵐医師)
また、下の頭痛体操は、肩周辺の筋肉がほぐれ、誘因の一つである肩こりやストレスの解消になるため、予防に有用とされ、頭痛のないときに継続して行うのがポイント。「ヨガも、深い呼吸やゆったりした動作が自律神経のバランスを整え、予防に」(五十嵐医師)。
- 次ページ
- 漢方薬も頭痛改善の一手に