
職場で「しばらく出ていないんだ」と便秘談義に花を咲かせる女性陣を横目に、下腹をさすりながら青い顔でトイレに駆け込む営業男子。10分後には支店長会議でプレゼンをする予定なのに間に合うのか…。
下痢と便秘は紙一重
このようにお腹に弱点を抱えている男性が多いのはなぜなのだろう。慶応義塾大学医学部内科学(消化器)の鈴木秀和准教授は「消化器疾患の患者数などを調べた疫学調査では、やはり下痢は男性に起こりやすく、便秘は女性に多いことが分かっている」と話す。女性は性ホルモンの影響で腸の働きが弱くなり、下痢より便秘に傾くためと考える専門家もいるが、詳しいことはまだ分かっていないという。
しかも、下痢になるか便秘になるかは、実は大腸の機能のちょっとした差にすぎないともいえる。鈴木准教授は「便の中の水分の多くは、大腸で吸収されるが、その働きが少し変化しただけで、下痢になったり便秘になったりする」と話す。例えば、理想的とされるバナナ状の便の水分量は70~80%だが、これがほんの数%から10%増えれば「下痢便」の状態になる。
例えば、毎晩ビールなどを飲む男性に多いのは「泥状便」というもの。便が緩いだけで、腹痛などはない。こうした男性は、そもそも夜間に摂取する水分量が多すぎるうえに、アルコールによる軽度の腸の機能障害も合わさって、「腸がむくんで,水びたしの状態」といえる。酒飲みに多い症状だが、体の危険信号の一つと考えよう。泥状便が毎日続くようなら、酒の量を減らすなど、自分の体質に合った飲み方に改めた方がいい。
- 次ページ
- 治療薬に加えて食事、ストレスのケアを