まだまだ男盛りの中高年に容赦なく襲いかかる体の悩み。医者に相談する勇気も出ずに、1人でもんもんと悩む人も多いことだろう。そんな人に言えない男のお悩みの数々を著名な医師に尋ね、その原因と対処法をコミカルで分かりやすく解き明かす。楽しく学んで、若かりし日の輝いていた自分を取り戻そう。

なぜ「ちょび漏れ」が起こるのか。日本大学板橋病院泌尿器科の高橋悟主任教授は「男の泌尿器の構造を見ると、その理由がよく分かる」と解説する。まず体内で尿を溜める役割を果たしているのが膀胱(ぼうこう)だ。膀胱内に尿がたくさん溜まると、脳に「オシッコがしたい」と信号が伝わる。トイレに行って排尿の準備が整うと、膀胱が収縮すると同時に尿道括約筋(にょうどうかつやくきん)が緩んでオシッコが放出されるというわけだ。
「トイレに行った直後」が圧倒的多数
では尿道括約筋が「ちょび漏れ」の原因なのか。たしかに、加齢によって尿道括約筋など膀胱を支える筋肉の働きなどが弱ってくると、ちょっとした刺激によって軽度の尿失禁、いわゆる尿漏れが起こることがある。中高年女性では「せきやくしゃみをしたとき」「重いものを持ったとき」などに尿漏れが起こるし、男性でも年齢が進むとこのタイプの尿漏れは多くなる。しかし、「ちょび漏れ」のメカニズムはちょっと異なる。中高年だけでなく20代でも起こるし、起こるきっかけは動作などとは関係がなく「トイレに行った直後」が圧倒的だ。
尿道括約筋がきちんと機能しても、男性の尿路は女性と比べて長いので、尿路にオシッコが残りやすい。それが排尿後に漏れてくる。「そのため、専門家は尿失禁とは呼ばず『排尿後の尿滴下』と呼ぶ」と高橋主任教授は話す。女性の尿漏れと比較して、量も1回小さじ1杯(5cc)程度と少ないが、それでも薄いグレーのスーツなどを着ているときは、シミがはっきりと目立ってしまう。
- 次ページ
- “肛門閉め体操”でちょび漏れ対策