まだまだ男盛りの中高年に容赦なく襲いかかる体の悩み。医者に相談する勇気も出ずに、1人でもんもんと悩む人も多いことだろう。そんな人に言えない男のお悩みの数々を著名な医師に尋ね、その原因と対処法をコミカルで分かりやすく解き明かす。楽しく学んで、若かりし日の輝いていた自分を取り戻そう。
女性の場合、閉経期におこる性ホルモンの低下が、いわゆる更年期症状をもたらすことはよく知られている。男性にとって主要な性ホルモンであるテストステロンは、20代後半をピークに減少していくのだが、男性のテストステロン量は個人差が大きいうえ、なだらかに低下していくため、女性のような更年期はないと考えられてきた。
しかし近年、男性も40~50代になると、ストレスなどが原因でテストステロンが急に低下し、心と体にさまざまな影響を与えることが分かってきた。病態についての研究も進み、LOH(Late-Onset Hypogenadism/加齢性腺機能低下)症候群と呼ばれるようになった。いわゆる男性更年期障害の正式な病名だ。
40代を過ぎたらミスター・ホンダにご用心
どんな健康な人も、40~50代になれば、なんらかの不調を抱えるようになる。どんなときにLOH症候群を疑ったらいいのだろうか。順天堂大学医学部泌尿器外科の堀江重郎教授が紹介するのは「Mr. HONDAに気を付けろ!」というメッセージだ。
もちろん特定の人物とは関係ない。LOH症候群に特徴的な症状を英語で示し、その頭文字をつなげると、以下に示すようにHONDAとなるのだ。もともとアメリカで救急医療用に作られた標語だったが、堀江教授が男性医学向けにアレンジした。
H:hypertension 高血圧
O:obesity 肥満
N:nocturia 夜間頻尿
D:depression うつ症状、diabetes 糖尿病
A:arthralgia 関節痛
例えば、40代以上で、「肥満気味で関節が痛く、元気が出ず、仕事も楽しくない」「運動がおっくうになり血圧高め」「夜、何回もオシッコで目覚めてしまい、朝がつらい」といった症状があれば、「Mr. HONDA」を疑うきっかけになると考えていいだろう。
- 次ページ
- 自分の「会社ライフ」が色あせていく