まだまだ男盛りの中高年に容赦なく襲いかかる体の悩み。医者に相談する勇気も出ずに、1人でもんもんと悩む人も多いことだろう。そんな人に言えない男のお悩みの数々を著名な医師に尋ね、その原因と対処法をコミカルで分かりやすく解き明かす。楽しく学んで、若かりし日の輝いていた自分を取り戻そう。

子供が欲しいと願っていながら、なかなか授からないという夫婦は少なくない。女性はつい自分を責めてしまいがちだが、不妊の原因が夫婦のどちらかにあるかをはっきりさせることは意外に難しい。
WHO(世界保健機関)が行った不妊症の原因調査では、原因が男性のみにある場合は24%、女性のみが41%。そして、男女ともにある場合が24%、原因不明が11%と報告されている。つまり、不妊で悩むケースの約半数(48%)は、男性にも何らかの原因があるのである。
東邦大学医療センター大森病院(東京都大田区)リプロダクションセンターの永尾光一センター長は、「現在の生殖医療は、婦人科が受け持つケースが多くなりすぎ、時に女性の体に大きな負担をかけている」と指摘する。例えば、男性の精液中の精子が少ないことで顕微受精などを行う場合でも、女性の体から卵子を取り出すことが必要なばかりか、流産などのリスクも女性が負うことになる。
永尾センター長は「男性の体の治療をこれまで以上に積極的に行うことで、妊娠しやすくすれば、女性の負担は少なくなる」と話す。今回は、不妊治療のために男はどこまで頑張れるのか、生活改善を含め基礎的なことをまとめた。
- 次ページ
- 病院で精液検査を受けるのが第一歩
