ヒトはものごとを「あるがままに見る」ことはできない
脳は、無意識のうちに立体感を生み出している。ここから、意外な事実が浮かび上がる。
「ヒトは、ものごとを、ありのままになど見ていないのです」(竹内さん)
私たちは通常、何かを見たとき、見えたものが見えたごとくそこにあることを疑わない。だが私たちの意識が感知しているイメージは、脳が立体感などの復元や補正を行い、さまざまな解釈を盛り込んだ「加工済み画像」なのだ。
だまし絵や錯視画像は、そういう加工プロセスの一端を浮き上がらせる。でも、そういった特殊な絵を見るときに限らず、普段から脳は情報の編集を行っている。私たちはいつも、編集された世界を見ているのである。
ではここで、私たちが「ありのままに見ていない」ことを実際に体験してみよう。まず下のイラストを見てほしい。枯葉に虫食い穴が空いて、ボロボロになっている。
じっくりと見たら、次ページにある次のイラストに進もう。
次を見たあとでもう一度ここに戻ってきてほしい。そのときには、このイラストが全く違うものに見えるはずだ。
- 次ページ
- 絵の見え方はどう変わる?