聞きたかったけど、聞けなかった…。知ってるようで、知らなかった…。日常的な生活シーンにある「カラダの反応・仕組み」に関する謎について、真面目にかつ楽しく解説する連載コラム。酒席のうんちくネタに使うもよし、子どもからの素朴な質問に備えるもよし。人生の極上の“からだ知恵録”をお届けしよう。

生まれてから死ぬまで、生涯止まることなく動き続ける、心臓。人の一生で、およそ20億回も脈打つといわれている。ドクドクと伝わる鼓動は、私たちが生きている何よりの証拠だ。
心臓は、心筋という筋肉でできている。ここで素朴な疑問。休みなしに脈打ち続けて、心臓は疲れないのだろうか? もし心拍と同じペースでスクワットをしたら、足の筋肉はすぐに悲鳴を上げてしまうだろう。
「いい質問ですね。実は心臓は、かなり頻繁に休みを取っています」
こんなふうに話し始めたのは、名古屋市立大学教授で、ストレス科学が専門の早野順一郎さん。ほぅ、心臓は休んでいると?
「ええ。うまく休める心臓ほど健康なのですよ」
息を吐くとき、心拍のペースは遅くなる
ヒトの安静時の心拍数は、だいたい1分間に60~70回(個人差も大きい)。平均すれば、1秒に1拍するぐらいのペースになる。
「でも厳密に測定すると、0.9秒から1.1秒ぐらいの間で揺らいでいます。特に睡眠中は、大幅に揺らぎます。拍動の間隔が伸びて拍動ペースが落ちたときが、心臓の休憩タイムです」(早野さん)
この現象は「呼吸性不整脈」と呼ばれる。不整脈などというと「病気なの?」と心配になるかもしれないが、これは正常な現象。むしろ健康な人ほど、大きく揺らぐ傾向がある。
ポイントは「呼吸性」という部分。心臓は、呼吸に合わせて心拍を変化させているのだ。
「心拍のペースは、息を吸うとき少し速くなり、吐くときは遅くなります。つまり、吐くときに休んでいるわけです」と早野さん。
なるほど。大人の安静時呼吸数は1分間に12~20回ほど。つまり、それぐらいの頻度で心臓は休みをとっているわけか。確かに、かなり頻繁だ。
