さらに、分泌量も変化する。「ネバネバ唾液は、サラサラ唾液より分泌量がずっと少ないのです」(植田さん)。そのため、交感神経が優位になってネバネバ唾液が中心のときは、唾液の総量がかなり減ってしまう。すると感覚的には、口の中はむしろ乾いているような感じになるという。
「通常、食事というのはリラックスタイムですから、副交感神経が優位になってサラサラ唾液がよく出るもの。サラサラ唾液には、口に入った食べ物を湿らせ、飲み込みやすくする働きがあります。でも、緊張して交感神経が強く働いてしまうと、ネバネバ唾液中心になって唾液量が減り、口の中が粘つく。だから、飲み込みにくいのです」と植田さん。
なるほど、食事ののどの通りを左右するのは、唾液だったのか。
ネバネバ唾液になると、味覚が鈍くなることも
「唾液が変化すると、味の感覚も変わります」と植田さんは話を続ける。ほう、それはどういうことでしょう。
味覚を感じるのは、舌にある味蕾(みらい)という器官。この表面の受容体が食品中の味成分を感知するのだが、このとき、唾液が重要な働きをしているという。
「食品中の成分は、唾液に溶けることで、味蕾と反応しやすくなるのです」(植田さん)
リラックスしているときは、サラサラの唾液がたっぷり出てくるため、成分がよく溶けて繊細な味でも敏感に感じられる。だが緊張すると唾液量が減り、ネバネバしてくるので、味の成分が溶けにくくなる。そのうえ味蕾がネバネバ成分に覆われてしまうため、味覚が鈍くなるのだ。
実際、緊張しているときにものを食べても、味がよく分からないのはよくあることだ。このため、食はますます進みにくくなる。
「そうなると今度は、味覚の刺激が欲しくて、強い塩味やこってり味など、極端な味が食べたくなることも多いです」と植田さんは言う。確かに、ストレスが溜まったとき、がっつりこってりした味に走るのも、ありがちなパターンだ。あれは鈍った感覚を刺激しようとしているのか。
緊張しがちな会食の前には、歯を磨こう
仕事の事情などで、緊張する会食をしばしばこなさなくてはいけない人も多い。何かいい対策はないだろうか。
「手軽なのは、食事の前に歯を磨くことですね」と植田さん。
えっ、歯磨き、ですか?