聞きたかったけど、聞けなかった…。知ってるようで、知らなかった…。日常的な生活シーンにある「カラダの反応・仕組み」に関する謎について、真面目にかつ楽しく解説する連載コラム。酒席のうんちくネタに使うもよし、子どもからの素朴な質問に備えるもよし。人生の極上の“からだ知恵録”をお届けしよう。

最近、腸内細菌への注目がチョー高まっている。
人間の腸の中には約1000種類、100兆個以上の細菌がいるといわれる。人間の細胞は全部で37兆個というから、その数倍だ。こいつらは単なる居候ではない。下痢や便秘など、単にお腹の調子に関わるのみならず、全身の健康にも大きく影響していることが明らかになってきたのだ。
腸内細菌には善玉菌と悪玉菌、その中間の日和見(ひよりみ)菌がいて、これらが混在する全体の構成を「腸内フローラ」(腸内細菌叢)と呼ぶ。それは人によって大きく違い、肥満や糖尿病にも関係していることが分かってきた(*1)。つまり、糖尿病の人に多い菌や、肥満の人に多い菌がいるわけだ。たまたま、肥満の人の便をやせた人の腸に移植したら、その人も肥満になったという報告もある。この人は、16カ月で15㎏増えたという(*2)。
腸の働きが良くなれば血管も良くなる
さらに、「腸内フローラは動脈硬化とも深い関係があります」と指摘するのは、循環器系の専門家としてテレビ出演も多く、“血管先生”の異名を持つ池谷医院(東京都あきる野市)院長の池谷敏郎さんだ。
「腸と血管は持ちつ持たれつの関係。腸が消化吸収した栄養素は血管によって全身に運ばれ、腸自身も血管から栄養をもらっている。腸内環境が悪くなれば栄養の吸収が阻害されるし、血行が良くなれば腸の働きも良くなります」と池谷さんは続ける。
腸内フローラに悪玉菌が多い人は、食物に含まれるコリンという栄養素が腸内細菌に代謝されてできる「TMAO」という物質が多くなる。約4000人を3年間追跡調査した結果、血液中のTMAOが多い人ほど、心筋梗塞や脳卒中を起こすリスクが高いことが確認された(グラフ)。つまり、動脈硬化が進んでいたわけだ!
腸内フローラと血管が関係しているとなれば、腸内フローラを整えるためには血管のことも考えなくてはいけない。発酵食品や乳酸菌飲料を摂取してせっせと腸を整えても、動脈硬化を進めるタバコを吸っていては効果半減だろう。血行が悪くなり、結果的に腸の働きも悪くなってしまう。
腸内環境が良くなれば血行も良くなり、血行が良くなれば腸の働きも良くなる。「腸と血管、どちらにもいい生活を心がけると、とても効率が良くなるわけです」と池谷さんはアドバイスする。
それはどんな生活なのか、具体的に教えてもらった。
*2 Open Forum Infect Dis. 2015 Feb 4;2(1):ofv004
- 次ページ
- 腸と血管、両方にいい生活とは?