スポーツ心臓になるのは一部の選手だけ
そこまで話した後、山下さんは「でも、スポーツ心臓は非常にまれなんですよ」と意外なことを言い出した。
スポーツ心臓はアスリート全員がなるものではない。それどころか、「ほとんどの選手はならない」のだという。多くのスポーツ選手の心臓を調べてみると、左心室の拡張期(血液を送り出す前の広がった状態)の大きさが正常の基準より大きい60mm以上は14%、同じく左心房の大きさが40mm以上は20%、左心室の心筋(心臓の壁)の厚さが13mm以上はわずか2%だった(下グラフ参照)。
「長年ハイレベルの運動を続けてきたスポーツ選手は普通よりも心臓が大きいし、安静時心拍数も少ないですが、それでも正常の範囲内にとどまる人がほとんどなんです。まして、普段は会社で仕事をしている市民ランナーがスポーツ心臓になることはありえません」と山下さん。
スポーツ心臓になるのは、あくまで10代の成長期のうちから激しい運動を続けてきた一部のアスリートだけ。30歳や40歳になってから一念発起して走り始めても、心臓が急に大きくなることはない。また、スポーツ心臓の人も引退して運動をやめれば、半年から1年程度で心臓が小さくなるという。
では、ときどきジムに通っている程度のビジネスパーソンが心拡大や心肥大になるのはどういった場合なのか? それは、やはり“病気”ということになる。
- 次ページ
- 一般人の心拡大や心肥大の原因は?