聞きたかったけど、聞けなかった…。知ってるようで、知らなかった…。日常的な生活シーンにある「カラダの反応・仕組み」に関する謎について、真面目にかつ楽しく解説する連載コラム。酒席のうんちくネタに使うもよし、子どもからの素朴な質問に備えるもよし。人生の極上の“からだ知恵録”をお届けしよう。
寒い日が続くこの時期。ラーメンやうどん、鍋など、温かい食べ物が恋しい季節だ。ところで、こういった熱々のものを食べると、鼻水がズルズル出てくる人がけっこういる。ラーメン屋のテーブルによく箱ティッシュが置いてあるのも、この現象がかなり普遍的であることの1つの証といえるだろう。
なぜラーメンで鼻水が出るのだろう。JCHO(ジェイコー)東京新宿メディカルセンター耳鼻咽喉科部長の石井正則氏は、主に2つの理由があると話す。
熱い湯気の刺激から粘膜を守る防御反応
「1つ目は、熱い湯気を鼻水の気化熱で冷まそうとするラジエーター作用。熱さの刺激を和らげようとする反射的な反応です」
体には、体内の環境をできるだけ一定に保とうとする働きがある。外気が暑くなったときに、汗をかいて体温を下げようとするのは、代表的な体温維持のメカニズムだ。同様に、鼻の中で「熱い!」という刺激を感じたときは、鼻水を出して熱を冷まそうとするのだ。
そうか。熱さを感じた鼻粘膜が、汗をかいているようなものか。
「逆に、寒い日に急に野外に出て冷気にさらされた場合には、冷たい刺激に反応して鼻水が出ます。いずれも、急激な温度変化を和らげ、粘膜を守っているのです」
- 次ページ
- 1日に出る鼻水は1.5リットル