聞きたかったけど、聞けなかった…。知ってるようで、知らなかった…。日常的な生活シーンにある「カラダの反応・仕組み」に関する謎について、真面目にかつ楽しく解説する連載コラム。酒席のうんちくネタに使うもよし、子どもからの素朴な質問に備えるもよし。人生の極上の“からだ知恵録”をお届けしよう。
大事な会議のある日は、決まってお腹が痛くなる。会社に行きたくない日は通勤電車の中で突然、刺し込むような腹痛に襲われる…。そんな経験はないだろうか。どうやらお腹はストレスにめっぽう弱いらしい。いったい、なぜなのか。
「どの臓器も多かれ少なかれ、ストレスの影響を受けますが、なかでも腸はストレスに敏感な、いわば“感じやすい臓器”。ストレスを受けると、その刺激が脳から腸へと伝わり、腸の運動が過敏になる。近年、その仕組みがかなり分かってきました」。そう話すのは、東北大学大学院医学系研究科行動医学教授の福土審氏だ。
「今日のプレゼンは失敗が許されない」「あの上司は苦手だ…」などといったストレスを感じると、体の中ではすぐさまこんな反応が起こる。まず脳の視床下部にある「室傍核」(しつぼうかく)というところから「副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン(CRH)」の分泌量が増える。このホルモンは、腎臓の隣にある「副腎」から分泌される「コルチゾール」(代表的なストレスホルモン)の放出を促したり、交感神経を活発にして心拍数や血圧を上昇させたりするが、同時に骨盤部の副交感神経に働きかけて腸の運動も促すという。このため、その人にとって非常に高いストレスを感じると、腸が活発に動いた結果、お腹にキリキリとした痛みを感じることがあるわけだ。
このような腸の“感じやすさ”はなぜ起こるのか。「ストレスを受けると脳からCRHが放出されるだけでなく、大腸の腸壁でアレルギー反応に似た現象が起こることも最近明らかになりました。つまり、腸自体がちょっとした刺激にも反応しやすくなるのです。こうして、腸の“知覚過敏化”が進むと考えられます」と福土氏。外界のストレスに影響されやすく、しかも過敏に反応してしまう。なんともナイーブな臓器が、腸なのである。
さらに、腸の状態は神経を介して脳へと伝えられ、気分や感情に大きな影響を及ぼす。「腸が過敏な状態が長期間続くと、不安障害やうつ状態になりやすくなるとの指摘もあります。脳と腸は互いに密接に関係し合っている。これは『脳腸相関』と呼ばれ、近年、注目されている現象です」と福土氏は言う。
- 次ページ
- 過敏性腸症候群の人は激しい腹痛・下痢にも
