仕事やプライベートの時間をやりくりするために、真っ先に削ってしまうのが「睡眠」ではないだろうか。また、年齢とともに、眠りが浅くなったり、目覚めが悪くなったりする人も多いに違いない。もう眠りで悩まないための、ぐっすり睡眠術をお届けしよう。

夏本番。ただでさえ暑くて体力を消耗するのに、夜もぐっすり眠れないとなると、体はすぐにバテてしまう。寝苦しい熱帯夜でも、スーッと眠れる快眠術はないものか。快眠セラピストの三橋美穂さんに聞いてみた。
眠りと深い関係にあるのが、脳や体の中心部の温度である「深部体温」だ。「深部体温が下がってくると眠気を感じ、睡眠中はさらに深部体温が低下して熟睡状態に入ります。ところが、夏の夜は高温多湿なので、汗が蒸発しにくく、深部体温が下がりにくい。このため、なかなか寝つけなかったり、睡眠が浅く途中で目が覚めたりすることが多くなります」と三橋さん。
そこで重要なのが、深部体温をうまく下げるための工夫。三橋さんによると、ポイントは大きく3つあると言う。「頭」と「背中」と「部屋」の温湿度調整だ。
頭を“クール枕”で冷やし頭寒足熱に
まずは頭から―。「頭寒足熱」という言葉があるように、頭は涼しく、足は温かくすると眠りやすくなることを示す実験結果があるという。
「ある企業の実験では、頭と足元の温度差が4度のときに快適に眠れるという結果が出ています。足元がポカポカしてきて体熱放散が進み、深部体温が低下して、スーッと眠りに入っていけるわけです。通常、布団から出ているのは頭だけですから、自然と頭寒足熱の状態になりますが、夏の場合はそうもいきません。頭も足も布団の外に出ていて、同じように熱を帯びています。寝つきをよくするには、頭を涼しくすることで、足との温度差をつける工夫が必要です」(三橋さん)
手軽にできるのは、枕にひと工夫することだ。例えば、通気性のよい昔ながらの「そば殻枕」を使ったり、枕用のクールジェルを活用したりするのもいいだろう。また、身近な材料で“クール枕“を作ることもできる。三橋さんが考案したのが、「冷やしアズキ枕」だ。
「アズキ250gを布製の小袋に入れて、冷凍庫で冷やしておき、就寝時に取り出して、枕の中央部に置きます。そして、その上に後頭部を当てて寝る。ひんやりして火照りが和らぎ、気持ちいいですよ。保冷効果は20~30分続くので、スムーズな入眠の助けになります。イライラしたり、直前まで仕事をしたりしていて眠れないときも、熱を帯びた脳のクールダウンになります」と三橋さん。アズキはもともと枕の材料によく使われていた素材だという。小袋は100円ショップで売っているファスナー付きのメッシュ素材のもの(17cm×13cm程度)でOKだ。

- 次ページ
- 首を温めリラックスモードに