アルコールは免疫力を下げる…。酒好きの人々にとって非常に気になる研究結果を、前回このコラムで紹介した。免疫学を専門とする帝京大学特任教授の安部良さんによると、アルコールは人間の免疫システムに直接的に悪影響を及ぼすだけでなく、さまざまな病気を誘発することによる“2次的”な影響を与え、そちらのほうがより深刻である可能性があるという。対策を詳しく聞いた。

アルコールは免疫力を下げる。
巷(ちまた)で言われてきたこの一件。
「単なるウワサであってほしい」と思っていたが、前回の記事において、悲しいかな、真実であることが判明した。
私たちのカラダには、ウイルスをはじめとする病原体から身を守る、非常によくできた免疫のシステムが備わっている。自然バリア、自然免疫、獲得免疫という3段階で構成され、それぞれのステージでさまざまな免疫細胞が働き、病原体を排除するのだが、どの段階においてもアルコールは直接的に悪影響を及ぼすという。
例えば、のどがチリチリするようなアルコール度数の高い酒は、自然バリアであるのどの粘膜を傷つけ、免疫力を低下させてしまう。そして、自然免疫で活躍する、病原体を食べてくれるマクロファージは、アルコールによって機能が低下したり混乱したりする。さらに、獲得免疫で働くT細胞やB細胞などのリンパ球がアルコールから何らかの影響を受けるという動物実験の研究もあるという。

だが恐ろしいことに、「アルコールによる免疫への影響はこれだけで終わらない」と話すのは、帝京大学戦略的イノベーション研究センターの特任教授で、免疫学を専門とする安部良さん。このような直接的な影響だけでなく、「アルコールはさまざまな疾病につながり、それによる2次的な免疫への影響のほうがより深刻である可能性もある」というのだ。
引き続き安部さんにお話をうかがっていく。