今、日本酒が人気だ。日本酒関連のイベントは盛況で、有名銘柄の中にはなかなか購入できないものもある。「日本酒が肌にいい」という話は当コラムでも以前紹介したが、左党の多くが気になるのは“日本酒を飲む”ことの健康面への影響の方だろう。実際、「日本酒は糖質が多いから…」という理由で悪者にされることもある。日本酒は健康に悪いのだろうか、それともいいのだろうか――。そこで今回は、日本酒を“飲む”面での健康効果についてまとめた。
今は、まさに空前の「日本酒ブーム」の真っ只中にある。特に、純米酒、純米吟醸酒は人気で、製造量はそれぞれ前年比109.4~120.1%増と伸びている(平成26酒造年度のデータ、国税庁)。「新政」「十四代」などの有名銘柄に到っては、なかなか購入できないものもある。最近は、週末には各地で日本酒イベントが行われるほどの過熱ぶりだ。筆者は長年、酒のイベントを主催・運営したりしているが、盛り上がり方は数年前の非ではない。女性の愛飲家も増え、今年の「酒-1グランプリ」に至っては、女性客が半数を超えていた。今や時代をけん引するのは女性。日本酒はこれからますます伸びていくことが予想される。
このコラムでも以前紹介したが、杜氏や蔵人など「日本酒に携わる人は肌がキレイ」と言われてきた。日本酒を肌につけていた芸者は確かに色白で、肌のきめが細かい人が多い。日本酒には“美肌効果”があり、つけて良し、お風呂に入れて良し、と大いに効果が期待できる(詳しくは日本酒は酔える化粧水?! アミノ酸たっぷりで肌にもよかった!」の回を参照)。
日本酒パワーの秘密は豊富なアミノ酸
だが、“日本酒を飲む”ことの健康面への影響はというと、少し雲行きが怪しくなる。実際、日本酒は悪者にされてしまうことが多々ある。「日本酒は糖質が多いから、糖尿病や高血圧の人は本格焼酎を飲んだほうがいい」と信じている人が多いのではないだろうか。なかには「医師から指示された」という人も…。巷ではこんな噂がまことしやかに流れており、日々、日本酒を飲んでいる筆者としては不安になる。何より愛する日本酒が悪者にされてしまうのは胸が痛んで仕方ない。

果たして、日本酒は健康にいいのか、悪いのか――。今回はこれを確かめるべく秋田大学名誉教授、老健・ホスピア玉川の施設長を務め、日本酒をこよなく愛する滝澤行雄先生にお話を伺った。滝澤先生は、長年日本酒と健康について研究しており、『1日2合日本酒いきいき健康法』(柏書房)などの著書も多く手掛けている。
滝澤先生にお会いして、まず驚いたのは、その肌の美しさ。御年83歳になる先生の肌は、ツヤツヤで、老人性色素斑がないのだ。縦に刻むような深いシワもなく、手や腕の内側も張りがあり、見惚れてしまうほど。「毎日1.5~2合の日本酒を飲む」という滝澤先生。これはやはり日本酒の美肌効果だろう。日本酒、恐るべし…。