寒い時期に多発する入浴中の事故死。急激な温度変化によりカラダがダメージを受ける「ヒートショック」が原因だ。この恐ろしいヒートショックをお酒が助長するということをご存じだろうか。実は、11月末の寒い夜、私はヒートショックを自ら体験し「命の危機」を感じた。幸いなことに助かったものの、今思い出しても背筋が寒くなる。そこで今回は、冬場の飲酒後の入浴についてまとめた。
あの時、「私の人生はこれで終わりだ」と思った
酒を飲んだ後に風呂に入る―。
「酔っている時ほど風呂に入りたくなる」というのは私だけではないようだ。酔って水を得た左党は気が大きくなっているので、「風呂で汗かいて酒抜くぞ!」とやらかしてしまいがちだ(実際には汗をかいても酒は抜けない)。

実は、11月末の寒い日、「命の危険」を感じる体験をした。そう、酔った状態で風呂に入ったのだ。だが酔っているといっても、前後不覚になるほどではない。記憶も意識もきちんとある状態で、冷えた体を温めようと帰宅早々、44度の湯をはった湯船に浸かった。
異変を感じたのは湯船に浸かって5分ほどしてから。頭がカーッと熱くなった後、全身が心臓になったかのような激しい動悸が起こった。そして慌てて湯船から出ようとして急に立ち上がった途端、今度はめまいに襲われた。水を飲み、しばらく脱衣所でうずくまっていたら、症状はおさまったが、あの時は本当に「私の人生はこれで終わりだ」と思った。俗に言う「ヒートショック」というやつだ。
飲酒時の入浴は世間一般的にはNGだといわれている。それは知っていたが、これまでは酷い目にあったことがないためついつい繰り返していた。しかし、11月の一件で、やってはいけないのだと心底痛感させられた。あまりに恐くて、その事件以降しばらくはお酒が飲めなくなったくらいだ。
だが、入浴後の飲酒はどんな根拠でいけないといわれるのだろうか? そして私自身が体験した激しい動悸やめまいは何が原因だったのだろうか? 『高血圧にならない、負けない生き方』の著者でヒートショックに詳しい横浜労災病院院長の梅村敏さんに詳しい話をうかがった。
ヒートショックの主犯は「急激な血圧の変化」
「急激な温度変化によってカラダがダメージを受けるのがヒートショックです。ヒートショックには『血圧の変動』が深く関わっています。特に寒い時期の入浴、そして飲酒後の入浴は血圧の変動が激しくなり非常に危険です」(梅村さん)
ヒートショックの原因は「血圧の変動」だったのか! 確かに急激な血圧の変化はカラダに悪そうだ・・・。だが、寒い時期の入浴や飲酒後の入浴は、血圧にどう影響するのだろうか。
梅村さんによると、そもそも血圧は気温によって変動するのだという。気温が高いと血圧は下がり、寒くなると上がるのだ。
「私たちのカラダは気温が低いと、『体温を下げないように』と血管を収縮させ、結果として血圧が上がります。一方で気温が上がると、熱を放出して体温を下げようとして血管は拡張するので血圧は下がります。このため、夏は血圧が低くなり、冬場は血圧が上がるのです」(梅村さん)
