アルコールは薄毛の原因になる――。ネットを検索すると、こういった情報が多数ヒットする。酒好き男子で、気にしている人は少なくないだろう。だが、本当にお酒は薄毛につながるのだろうか。むしろ、少量の飲酒ならプラスになるといったことはないのだろうか。そこで今回は、お酒と薄毛の関係を、薄毛治療の専門家であるメンズヘルスクリニック東京 院長の小林一広さんに話を聞いた。
酒飲みは薄毛の人が多い?
私の周囲の左党には薄毛の人が多い。

こんなことを書くとものすごい勢いで袋叩きにあいそうだが、我が夫を含め、私の周囲の左党を観察すると、よく酒を飲む人の頭髪はフサフサというよりもヒラヒラという形容詞が似合う人が多いように思う。もちろん酒豪でありながらフサフサの人もいるから、私の周りだけ“たまたま”そうなのかもしれないが…。
そして、酒量に比例して毛量が少なくなるのでは…という疑念も拭いきれない。そもそも、私自身、女性ながら、ここ数年、抜け毛が増えたし、毛量がかなり少なくなったように感じている。私も含めて周囲は年齢が50を超えている人が多いのだから、加齢による薄毛の比率が高くなるのはある意味当然なのかもしれないが、やっぱりお酒が深く関係しているのではなかろうかと、かねがね気になっていた。
実際、ネットで「アルコール 薄毛」などとキーワードを入れて検索してみると、「アルコールは薄毛の原因になる」という記事が数多くヒットする。「アルコールが体内で分解する際に生成されるアセトアルデヒドが影響している」とか、「過度な飲酒はよくない」などと不安を駆り立てるワードがいくつも書いてあるではないか。
こうした記事を読んで、「このまま酒をガブガブ飲み続けたら、近いうちに(サザエさんに登場する)“波平さん”みたいになるのでは?」と不安に思っている方もいらっしゃると思う。抜け毛が増えている私にとっても人ごとではない。これは真実を突き止めねばなるまい。
そこで今回は、男性の薄毛治療の専門家で、『病はケから』(幻冬舎)などの著書も手がけているメンズヘルスクリニック東京 院長の小林一広さんにお話を伺った。
薄毛に医学的定義は存在しない
まずは、ズバリ聞いてみた。小林先生、飲酒は薄毛の原因になるのでしょうか?
「現時点での研究報告などから考えても、お酒が薄毛の直接の原因になることはないと考えていいでしょう」と小林さん。
おお! ここまではっきり断言していただけるとは! 酒が薄毛の原因では…と心配されていた左党の方は、ひとまず安心したのではないだろうか?
「お酒の飲み過ぎで薄毛になるとしたら、アルコール依存症の方はみんな薄毛ということになりますよね? 実際はそうではありません。飲酒を過度に気にする必要はありません。ただし、後述するように、髪の健康を保つには、心身の健康を保つことが大事ですから、もちろん飲み過ぎは避けてください」(小林さん)

この記事の概要
