忙しい毎日、夕食をコンビ二弁当や外食ですませる人も多いだろう。「外食は野菜が不足する」といわれるが、実際にはどれくらい不足していて、何をどれだけ食べればいいのだろうか?
野菜を350g=野菜料理を小鉢5つ分

「これだけは知っておきたい!コンビニ昼食のバランスアップテク」の記事で、コンビニ食の弱点は、「たんぱく質が足りない、炭水化物が多い、脂質が多い」の3点だということを述べた。これは、PFCバランス(*1)からみた傾向だが、ビタミン、ミネラル、食物繊維についてはどうだろう。
ビタミン、ミネラル、食物繊維を含むものといえば野菜だ。
そこで、目安になるのが、厚生労働省、農林水産省が作成した『食事バランスガイド』の「サービング」の考え方だ。
これは、ビタミン、ミネラル、食物繊維の供給源となる野菜、いも、豆類(大豆を除く)、きのこ、海藻などを主材料とする副菜は、「小鉢1つあたりに約70gの材料が使われている」と考えるものだ。この1つを「1サービング」としている。
つまり、厚生労働省が目標に掲げる「1日350gの野菜類」をとるには、野菜類が主材料の小鉢を5サービングとればいいことになる。量の誤差を考えると、6サービングとれば安心だ。
1日に野菜類を5~6サービング食べると野菜が350gとれる、と考えるとイメージしやすくなるだろう。1日3食を均等に分けるとしても、1食に2サービング程度を食べるのが理想となる。
- 次ページ
- 外食の野菜類は何サービング?
