野菜は意識してとっていても果物はあまり食べない、という人が多いようだ。果物は「太りそう」なイメージもあるため、敬遠している人もいるだろう。だが、本当に果物を食べると太るのか? 果物には野菜とはまた別の健康効果が期待できるのか? どんな果物を1日にどのくらい食べるといいのか? 果物に関する気になる疑問にお答えする。
1日に野菜350g、果物200gが目安

厚生労働省、農林水産省が作成した『食事バランスガイド』は、健康のために何をどれだけ食べればよいかを示したもの。これによれば、1日に野菜は350g、果物は200g摂取することが目安となっている。野菜は意識してとっている人が多いだろうが、果物はどうだろうか?
ちなみに、果物200gはみかんなら2個、りんごなら1個くらいの量だ。
野菜は「不足している」とよくいわれるが、充足率からみると、実は、果物のほうが低い。特に、40代までの若い世代で圧倒的に不足している。
- 次ページ
- 果物を食べるメリットは?
