知ってた?ビール中ジョッキ2杯で400kcal超
アルコール類は度数が高いものほど高カロリーだが、これからの季節、気をつけたいのは量をとってしまいがちなビールだ。例えば、ビアガーデンなどで中ジョッキを2杯飲むと400kcalをオーバーしてしまう。
種類 | 目安量 | カロリー(kcal) | アルコール度数(%) |
ビール(淡色) | 1缶(350mL) | 141 | 4.6 |
白ワイン | 1杯(100mL) | 73 | 11.4 |
赤ワイン | 1杯(100mL) | 73 | 11.6 |
日本酒(純米酒) | 1合(180mL) | 185 | 15.4 |
焼酎(乙類) | 1杯(45mL) | 64 | 25.0 |
ウイスキー | シングル(30mL) | 69 | 40.0 |
「アルコールは代謝が複雑なので、全エネルギーが利用されるわけではありません。しかし、アルコールにより食欲が増して、つい脂っこいつまみを食べ過ぎてしまったり、締めのラーメンが食べたくなってしまったりするのが問題」(上西氏)
●鶏のから揚げ(4個)……391kcal
●ピザ(マルゲリータ)(1切れ)……144kcal
●フライドポテト(1人前)……201kcal
●豚骨ラーメン(1人前)……661kcal
●しょうゆラーメン(1人前)……486kcal
『毎日の食事のカロリーガイド(改訂版)』より
「酒類にはエネルギー以外の栄養素は微量しか含まれていないため、“お酒を飲みたいから主食は食べない”という生活を続けていると、栄養障害の原因になります。減量のためにも、健康のためにも適量飲酒を心がけましょう」(上西氏)

厚生労働省の示す指標によると、「節度ある適度な飲酒」とは、1日平均純アルコールで20g程度となっている。これは、ビール中ビン1本、日本酒1合、チュウハイ350mL缶1本、ウイスキーダブル1杯などに相当する。
減量が必要な人は、毎日、体重と食べたものを記録するといい。何をどれだけ摂取するとやせるのか、または、太るのかを実感することが体重管理に結びついていくからだ。
「コンビニやスーパーで惣菜を買うときや、居酒屋やファミリーレストランでメニューを選ぶときは、カロリー表示を確認する習慣をつけましょう。普段自分がよく食べるもののカロリーを知っておくことが大切です」(上西氏)。
減量が必要ならば、普段よく食べているものよりも、低カロリーのメニューを選ぶように心がければいいのだ。
- 次ページ
- 消費エネルギーを高めるコツは?