ビタミンDの食事からの摂取目安量は、成人は1日5.5μgだ(下表)。『平成25年国民健康・栄養調査』によると、食事からとれている量は平均7.9μgなので、一見、充足している。しかし、「血液中のビタミンD(*1)を測ってみると、不足している人が多いことが分かっています。とくに女性に顕著です。そのため、食事から1日5.5μgという基準は低すぎるのではないか? ともいわれています」(上西氏)。
ちなみに、米国やカナダでは、成人の推定平均必要量を1日10μg、推奨量を1日15μg(70歳以上は1日20μg)と定めている。
目安量 | 耐容上限量 | |
0~11カ月 | 5.0 | 25 |
---|---|---|
1~2歳 | 2.0 | 20 |
3~5歳 | 2.5 | 30 |
6~7歳 | 3.0 | 40 |
8~9歳 | 3.5 | 40 |
10~11歳 | 4.5 | 60 |
12~14歳 | 5.5 | 80 |
15~17歳 | 6.0 | 90 |
18歳以上 | 5.5 | 100 |
妊婦 | 7.0 | - |
授乳婦 | 8.0 | - |
食品 | 含有量(μg) | ||
魚 | アンコウの肝 | ブツ切り1切れ(30g) | 33.0 |
---|---|---|---|
サケ | 1切れ(80g) | 25.6 | |
丸干しイワシ | 2尾(50g) | 25.0 | |
ウナギの蒲焼き | 1串(100g) | 19.0 | |
サンマ | 1尾(正味100g) | 19.0 | |
カレイ | 小1尾(正味100g) | 13.0 | |
マカジキ | 1切れ(100g) | 12.0 | |
タチウオ | 1切れ(正味80g) | 11.2 | |
身欠きニシン | 1切れ(20g) | 10.0 | |
ブリ | 1切れ(80g) | 6.4 | |
ちりめんじゃこ | 大さじ2(10g) | 6.1 | |
きのこ | きくらげ(乾) | 1枚(2g) | 8.7 |
干ししいたけ | 2個(6g) | 1.0 | |
卵 | 卵黄 | 1個分(20g) | 1.2 |
- 次ページ
- ビタミンDが不足すると「くる病」に