そもそも、コレステロールは体内で合成されるため、摂取不足で欠乏症が出ることはない。つまり、コレステロールは本来たくさんとらなくてもいい栄養素だといえる。制限がなくなったからといって、卵をやみくもに、例えば1日に3個も4個もというペースで毎日食べ続けていいかというと、そういうわけでもなさそうだ。
「卵はコレステロールが多いため、コレステロールの摂取量を制限している人は、卵を食べなければ上限が守りやすくなります。もっとも、卵は血液中のコレステロール値に影響しないという報告もあります。これは、卵黄に含まれるレシチンに、LDL(悪玉)コレステロールを減らして、HDL(善玉)コレステロールを増やす働きがあり、余分なコレステロールが血管に沈着するのを防ぐためと考えられています」(上西氏)。
卵はなにかとやり玉に上げられがちだが、コレステロールが多い食品はなにも卵だけではない。卵は安くて栄養価が高い食品であるという側面もあることは覚えておきたい。
● 食事がコレステロール値に与える影響は少ない
● とはいえ、高コレステロール食品のとり過ぎには注意したほうがいい(特に、高コレステロール血症の人や親が高コレステロール血症の人)
● 卵は適量摂取を心がける
これらの点をふまえて、食生活を見直してみてはいかがだろうか。
女子栄養大学栄養生理学研究室教授

徳島大学大学院栄養学研究科修士課程修了後、雪印乳業生物科学研究所を経て、1991年より同大学に勤務。
専門は栄養生理学、特にヒトを対象としたカルシウムの吸収・利用に関する研究など。
『日本人の食事摂取基準2015年版』策定ワーキンググループメンバーを務める。