男性のお悩みのツートップともいえる「下半身」と「毛髪」の問題。この2つに関連しているのが亜鉛だ。既にサプリメントで取り入れている人もいるだろう。しかし、たっぷりとっても吸収されていない可能性があることをご存じだろうか?
亜鉛が不足すると男性機能が低下する

亜鉛は成人では体内に約2gほど含まれ、血液や皮膚に多く存在する。臓器では、骨、筋肉、腎臓、肝臓、脳に多く含まれている。
「亜鉛は、男性では前立腺や性腺に高濃度に含まれていて、性ホルモンの合成や精子の生成などに深く関係しています。亜鉛が欠乏すると性的な機能が低下する可能性があり、アメリカでは亜鉛は“セックスミネラル”とも呼ばれています」(女子栄養大学栄養生理学研究室教授の上西一弘氏)。
性欲低下や勃起障害の原因はいろいろあるが、1つには、男性ホルモン(テストステロン)の減少がある。亜鉛とこれらの関係はよくわかっていないが、毛髪の亜鉛の濃度が高い男性は、血中のテストステロン値が高いという報告がある(※)。
つまり、テストステロンの維持には亜鉛が有効と考えられるのだ。
頭皮を健康に保つ亜鉛
「亜鉛は細胞分裂を正常に行って正しく細胞を作ったり、たんぱく質を合成したりすることに関わっています。そのため、体の成長に欠かせません」(上西氏)。
日本ではみられないが、発展途上国では、亜鉛不足による子どもの低身長・低体重、第2次性徴の遅れなどがみられるという。
亜鉛は大人にとっても重要だ。亜鉛はとくに、細胞の新陳代謝が盛んな組織・臓器に必要とされる。そのうちの一つが皮膚だ。「亜鉛が欠乏すると皮膚炎が起こります。入院中の高齢者などで床ずれがある人は、亜鉛が不足すると症状が悪化します」(上西氏)。
亜鉛不足は抜け毛の原因になることもある。それは、亜鉛が皮膚の新陳代謝と深くかかわっているためだ。「動物実験では明らかですが、ネズミを亜鉛欠乏にさせると毛が抜けてきます。これは、皮膚の状態が悪くなるためだと考えられます」(上西氏)
亜鉛不足により生じる不具合はまだある。それは…。
- 次ページ
- ベジタリアンや加工食品ばかりの人は要注意