近所の公園でクロスバイクの自主トレを始めた私。自分ではひらりと乗ったつもりでもまだその姿がぎこちなく、乗ったものの降り方を忘れて凍り付き…。一人で乗りこなすにはまだ不安が感じられたので、本企画でアドバイザーをお願いしているサイクルライフナビゲーターの絹代さんに乗り方を総点検してもらうことになりました。
まずツッコミが入ったのは、絹代さんの目の前でヘルメットをかぶった瞬間。
絹代さん 「あれ? ヘルメットのかぶり方がおかしくないですか?」
私 「えっ!?」
そういえば言われるまで、ヘルメットのかぶり方なんてまったく意識したことがありませんでした。慌てて手鏡で確認すると、まるで普段かぶっている帽子のように、額が丸出し。「深くかぶり、額をしっかり覆わないと、転倒した際に、額や顔面の傷、前頭葉(脳の前側の部分)への衝撃が避けられないですよ」と絹代さんから指導が入ります。
また、あご紐の調節も大切で、「きつすぎず、緩すぎない長さ」で固定するのが良いそうです。転倒した時にヘルメットが脱げてしまい、大ケガにつながったケースを絹代さんは知っているとのこと。指が1~2本入るくらいにベルトを調節してもらい、再度、ヘルメットを装着。
いざ、絹代さんにチェックしてもらうべく、自転車にまたがりました。
勘違い【その1】 自転車は立てた状態でまたぐ!?
毎回、意気込んで脚を上げていましたが、サドルが高くてまたぎにくい…。実はいつもサドルに脚をぶつけるのではないか? バランスを崩すのではないか? と不安に思っていました。絹代さんにそのことを打ち明けると、「自転車が全然傾いていないからですよ。もっと自分の方に傾けた方がラクになります!」と明快なアドバイスが。
絹代さんのお手本を見せてもらうと、「自転車をこんなに傾けてもいいの!?」と、思わず目を見張るほど自転車が斜めになっています。以前も一度見せてもらっていたはずなのに、ママチャリでは自転車を傾けて乗ることなんてないので、頭に入っていなかったのです。
自転車をしっかりと傾けてサドルやトップチューブの位置を低くすると、今度は脚をそれほど高く上げなくてもまたげるようになりました。
- 次ページ
- まだまだ続く、私の勘違い