前回まで3回にわたって、「ホノルルセンチュリーライド2015」で160km完走を危ぶまれながらも、なんとかゴールした様子をお伝えしました。今回は、それを可能にしたセンチュリーライド参加までの2カ月間のトレーニング内容を紹介します。
2015年9月27日に開催された「ホノルルセンチュリーライド2015」で100マイル(160km)に挑む前、最後に走ったロングライドは7月20日の「第4回 南会津ロードツアー『走ってみっぺ南会津!』」(参照記事:「センチュリーライドの前哨戦で100kmに挑戦して分かったこと」)での90km。それからセンチュリーライド本番までの2カ月は、夏の暑さや天候不良、仕事のやりくりの難しさなどから、自転車に乗り続ける時間を確保するのが難しい状況が続きました。
そこで、本番の2カ月前辺りからトレーニングとして取り入れたのが「固定ローラー」です。「自転車で走る時間がなくて…」とこぼしていた私を気にして、本企画でアドバイザーをお願いしているサイクルライフナビゲーターの絹代さんが勧めてくれました。
後輪の軸を専用の器具で浮かせて固定するので、ペダルを回すとその場でリアタイヤが回転します。私が借りた固定ローラーは、後輪のタイヤに接触させるローラーが回転時の負荷になるので、道を走っているような感覚でペダルを回すことができる優れもの。路上を走りに行く余裕はないけれど、自宅でちょっと時間ができたときに、固定ローラーに自転車をセットして乗るようにしていました。
絹代さんによると、固定ローラーで効果的に体力アップをさせるコツは以下の通りです。
だらだら乗っているのはNG!
5分間「キツイ!」と思う強度でペダリング
10分間「少しキツイ!」と思う強度でペダリング
のどちらかをトレーニングの間に混ぜ込んでいく
- 次ページ
- 固定ローラーのトレーニングを続ける工夫
