すき間時間を使うと、1週間に2~3回は固定ローラーを使うことができました。絹代さんからのアドバイスの通り、10分近く重いギアでペダルを回していると、汗がにじんできます…そう、屋外を走っていたときは風が体に当たって、汗が乾いていたのですが、固定ローラーでは風もなければ景色も変わりません。汗をぬぐいながら音楽を聴いたり、携帯の動画を見たりと、飽きないように工夫をしながらトレーニングを続けました。
遠征は60km×2回、ビンディングも投入!
固定ローラーばかりではなく、路上に出て走っておかないと…と、仕事の合間を見つけて、絹代さんと一緒に2回、東京から少し足を延ばして走り込みに行くことに。ただ、今年は夏の終わりから天候に恵まれず、リスケジュールにリスケジュールを重ねて、気がつけば2回とも本番まで1カ月を切ってからの走り込みとなりました。2回の走り込みでそれぞれ意識したのは次のようなことです。
【1回目】ロードバイクでのビンディングに慣れる
9月4日(ホノルルセンチュリーライド2015まであと22日)@霞ヶ浦
ビンディングとは、シューズの底板に取り付けたクリートを専用のペダルで固定する機構のこと。「長時間、効率良くペダリングするためには、ビンディングを使いたい」。特に上り坂が苦手な私がそう考え、引き足の力を無駄にしないビンディングをロードバイクで使い始めたのがこの日でした。
- 次ページ
- ロードバイクのビンディングはどう違う?
