【止まり方・降り方】減速しながらうまく体重を移動させて降りる
自転車は前輪ブレーキ(通常は右手側)をかけて緩やかに減速し、前後輪のブレーキレバーを均等に引いて止まるのが基本です。ブレーキは何回かに分けて少しずつかけていきます。
急ブレーキや片側だけのブレーキで止まろうとしてはいけません。タイヤがロックされて操縦不能になったり、車体後部が持ち上がって転倒する危険があります。
十分にスピードが落ちたところで利き足のペダルに体重を乗せ、サドルから体を浮かせながら重心を前に移動させます。バランスをとりながら反対の足を地面に着けます。このとき、車体を利き足の反対側に少し傾けると着地しやすくなります。
* * *
今回はクロスバイクの乗り方・降り方をまとめましたが、もう一段階ステップアップしたロードバイクにも共通する点が多く、基本となるそうです。
「まずは人通りが少ない安全な道や広場で乗り降りの練習をしてから公道に出てみましょう。特に、都心は交差点が多いので、『乗る』『止まる』が頻発します」と絹代さんがアドバイスしてくれました。
絹代さんへの取材の後、私も週末にクロスバイクに乗ってみました。脚を「ひらりっ」と回してまたぐとそれだけで気分が上がります。でも、ペダルに足を乗せ、こぎ出すタイミングでは、クセで「よいしょっ」という掛け声が出てしまい、誰かに聞かれていないかキョロキョロ…。「止まる」とき、まだスマートにはいかず、ペダルから飛び降りるようにして着地して、少し怖い思いをしました。まだまだ練習が必要です。
自転車4万7800円(税別)(ラフォーレ:ミヤタサイクル)
(写真:横川 誠)
サイクルライフナビゲーター・健康管理士・自転車活用推進研究会理事・飯田市エコライフコーディネーター

BACK NUMBERバックナンバー
RELATED ARTICLES関連する記事
スポーツ・エクササイズカテゴリの記事
-
針治療による筋肉への効果は? “筋肉博士”石井直方の筋肉まるわかり大事典
-
腰痛を改善させるエクササイズはある? “筋肉博士”石井直方の筋肉まるわかり大事典
-
有森裕子 2025年世界陸上は東京開催! 今こそ国立競技場のあり方を考えるとき 有森裕子の「Coolランニング」
-
筋肉が増えると血行が良くなる? “筋肉博士”石井直方の筋肉まるわかり大事典
-
高血圧の改善に有効な「血圧リセットトレーニング」 見ながらエクササイズ
-
筋肉をつけすぎるとスピードが落ちる? “筋肉博士”石井直方の筋肉まるわかり大事典
-
筋肉をつけすぎると動きが硬くなる? “筋肉博士”石井直方の筋肉まるわかり大事典
-
有森裕子 「陸上の魅力をいかに伝えるか」を深く考えた日本選手権 有森裕子の「Coolランニング」
-
「ゆっくり歩くほうが脂肪が燃焼する」というのは本当? Goodayクイズ
-
筋力と体力は比例する? “筋肉博士”石井直方の筋肉まるわかり大事典
FEATURES of THEMEテーマ別特集
-
- 効率的に「お腹を凹ませる」トレーニング
-
中年にもなると、お腹がぽっこり出てくるのが気になる人も多い。特に薄着の季節になると、お腹が出ているのが気になり、何とか短期間で凹ませたいと思う人は多いだろう。しかし、スポーツジムでしっかり運動するのはつらいし、運動する時間を確保するのも大変だ。そこで、今回のテーマ別特集では、効率よくお腹を凹ませるために知っておきたい「内臓脂肪」の落とし方と、トレーニングのコツ、そしてお腹を凹ませる「ドローイン」のやり方について解説しよう。
-
- 脳を衰えさせる悪い習慣、活性化する良い習慣
-
「もの忘れがひどくなった」「単語がスッと出てこない」「集中力が落ちてきた」……。加齢とともに脳の衰えを実感する人は多いだろう。「このままだと、早く認知症になるのでは?」という心配が頭をよぎることもあるだろうが、脳の機能は加齢とともにただ落ちていく一方なのだろうか。どうすれば年齢を重ねても健康な脳を維持できるのか。脳に関する興味深い事実や、健康な脳を維持するための生活習慣について、過去の人気記事を基にコンパクトに解説していく。
-
- 疲労解消は「脳の疲れ」をとることから
-
しつこい「疲労」の正体は、実は脳の自律神経の機能の低下であることが近年の疲労医学の研究で明らかになってきた。本記事では、放置すると老化にもつながる「疲労」の怖さとその解消法を、過去の人気記事を基にコンパクトに解説していく。
スポーツ・エクササイズSPORTS
ダイエット・食生活DIETARY HABITS
からだケアBODY CARE
医療・予防MEDICAL CARE
「日経Goodayマイドクター会員(有料)」に会員登録すると...
- 1オリジナルの鍵つき記事
がすべて読める!
- 2医療専門家に電話相談できる!(24時間365日)
- 3信頼できる名医の受診をサポート!※連続して180日以上ご利用の方限定
お知らせINFORMATION
SNS
日経グッデイをフォローして、
最新情報をチェック!
人気記事ランキングRANKING
- 現在
- 週間
- 月間
-
定年後、無駄に消耗しないために 老後は「3つの時期」に分けて考える 元・陸上自衛隊心理教官が語る「人生後半戦 心のトリセツ」
-
怖い「膵臓がん」 早期発見のために知っておきたい4つの危険因子 「膵臓がん」早期発見への挑戦
-
「尿酸値」を下げる食事 専門医が語る7つのポイント 「尿酸値」を下げれば体が変わる
-
「耳かきはしない方がいいって本当?」「耳鳴りが治らない」…名医が回答! あなたの疑問に専門家が回答! 健康Q&A
-
キング・オブ・エクササイズで筋肉を効率よく鍛える! 姿勢も改善 筋肉博士直伝!「姿勢改善筋トレ」
-
“幻のがん”と言われる「超早期の膵臓がん」を見つける切り札とは? 「膵臓がん」早期発見への挑戦
-
効率的に「お腹を凹ませる」トレーニング テーマ別特集
-
色、泡立ち、にごり、におい、痛み…尿の情報から分かること 尿のトラブルSOS
-
「NMN」の抗老化効果に富裕層ら熱視線 サプリも続々登場 老いない食事&ゆるトレ
-
定年後の生き方を模索するときに「消耗しない」コツは? 元・陸上自衛隊心理教官が語る「人生後半戦 心のトリセツ」