スポーツバイクでセンチュリーライドにチャレンジすることになった私。前回はアドバイザーの絹代さんにスポーツバイクの車種ごとの特徴について解説してもらい、「初めてのスポーツバイク」はクロスバイクに乗ることに決めましたが、問題は何を選ぶかです。
知れば知るほど奥が深い、スポーツバイクの世界。自転車メーカーのウェブサイトを眺めたり、カタログを開いては、「乗るならどんなのがいいかな?」と、ワクワクしながらページをめくるようになりました。(前回の記事と絹代さんのプロフィールはこちらから)
しかし、解説を見ると馴染みのない専門用語がズラリ。フレームサイズ? シートポスト?…これらの言葉の下に並んだ数値(サイズ)を見ても、一体どれを選べばいいのかよく分かりません。そこで今回は、自身もかつて自転車の選手だった、ブリヂストンサイクル(株)スポーツ車事業部マーケティング課の宮崎景涼(けいすけ)さんに、クロスバイクの選び方について教えていただきました。
適正身長を基準にパーツで微調整

クロスバイクのカタログに必ず書いてあるのが「フレームサイズ」。このフレームサイズとは、一般的にクロスバイクやロードバイクを構成している前輪側の三角形と後輪側の三角形に共通する辺(シートチューブ)の長さを表しています(写真1)。フレームサイズが大きい(シートチューブが長い)ということは、股下寸法が長い人=長身の人に適していることになります。また、フレームサイズが大きくなると自転車全体が大型に。メーカーによってはフレームサイズに合う、適正な身長が決められているものもあります。
ママチャリは一般的にタイヤの直径(27インチなど)で大きさを表し、インチ数が大きくなると自転車も大きくなります。一方、クロスバイクはタイヤのサイズが統一(*1)されています。
「まずは適正身長を基準に、シートポスト(サドルと自転車本体をつなぐ部分)でサドルの高さを調節したり、ステム(ハンドルと自転車本体をつなぐ部分)を上下させて微調整していきます」(宮崎さん)。腕や脚が長い・短いという個人差も、サドルやハンドルを合わせることでカバーできるのだとか。
最近は、通販でも手軽にスポーツバイクが買えるようになりました。けれど、「乗り慣れている人や自分でメンテナンスができる上級者を除いて、見た目だけでスポーツバイクを決めるのはお勧めできません」と宮崎さん。「自転車を専門に扱っているショップで相談しながら、実際に試乗し、調整をしてもらいながら決めると、自分の体に合った乗り心地の良い自転車に出会えますよ」(宮崎さん)
ちなみに、より速く、より遠くまで走ることに特化したロードバイクは、オーダーメイドに近いそうです。腕や上体の長さなど、細かく体のサイズを計測してからフレームを決めていくようです。
- 次ページ
- サイズの異なる自転車を乗り比べてみた