2015年9月27日、ホノルルセンチュリーライド2015が開催されました。現地での体調を万全にするため、5日前に出国。初めての“飛行機輪行”(旅先で自転車に乗るために自転車を飛行機で運ぶこと)です。今回は、出国からセンチュリーライド前日の「プラクティスライド」までの様子をお伝えします。

日本では敬老の日と秋分の日がうまい具合に並び、「シルバーウイーク」ともてはやされた大型連休の最終日。遅い夏休みを兼ね、東武トップツアーズの「ホノルルセンチュリーライド2015ツアー」を利用して、イベント開催日より5日早く着くように羽田からホノルルへと旅立ちました。
もちろん、相棒のロードバイク(FELT ZW7)も一緒です。今回はツアーの「自転車運搬無料サービス」を使い、自分が搭乗する同じ便の飛行機に預け入れることができました。自宅から空港までの輸送は運送会社にお願いしたため、自転車は私よりもさらに2日早く出発。自転車を梱包した大きなダンボール箱と羽田空港で再会するも、すぐにチェックインカウンターで預け入れ。相棒はほかの手荷物とは別に、カートに乗せて運ばれていきました。
一番の敵で、まず解消しなければならない「時差ボケ」
さて、今回は遅い夏休みを兼ねてホノルルセンチュリーライドの開催日より数日も早く着くよう余裕をもって出発した…と書いたのですが、早めに出発したのにはもう1つ理由がありました。「時差ボケ対策」です(日本との時差はマイナス19時間)。
普段から、徹夜などで生活リズムが一度狂うと、翌日以降のやる気も注意力もダウン。とにかくパフォーマンスが下がり、復活にも時間がかかることは分かっていたので、あらかじめ調整日を入れておいたのです。
午前0時(ホノルルは前日の午前5時)近くに離陸した飛行機の中では、現地時間を意識して仮眠をとる程度にとどめました。
- 次ページ
- 手厚いサポートで現地にラクラク到着
