今回のツアーは、茨城県と桜川市が協力してくれたこともあり、イベントの途中で、地元ならではのお菓子や食事などが提供されました。あんこがたっぷり入った黄金屋の「自慢焼」(今川焼)や、日本酒の老舗、花の井酒造の酒の仕込み水は、疲れた体に効果てきめんでした。
また、建物が登録文化財の伊勢谷旅館では、地元の名産品を使った昼食がふるまわれました。温かい汁物を口にすると、参加者は「はぁ~」と各々、ライドの疲れを癒していました。
取材協力:国際興業トラベル
自転車5万3800円(税別)(CYLVA F24:ブリヂストンサイクル)
(写真:横川 誠)
サイクルライフナビゲーター・健康管理士・自転車活用推進研究会理事・飯田市エコライフコーディネーター

BACK NUMBERバックナンバー
RELATED ARTICLES関連する記事
スポーツ・エクササイズカテゴリの記事
-
ウォーミングアップの効果は? 最適な方法は? “筋肉博士”石井直方の筋肉まるわかり大事典
-
健康寿命を延ばすための抗重力筋トレーニング4選 見ながらエクササイズ
-
有森裕子 47歳から1人で悩んだ更年期症状 有森裕子の「Coolランニング」
-
試合で最大限の筋力を引き出すためには? “筋肉博士”石井直方の筋肉まるわかり大事典
-
筋肉の回復に一番必要なものは? “筋肉博士”石井直方の筋肉まるわかり大事典
-
筋トレをしないと不安でしかたがない…筋トレには常習性がある? “筋肉博士”石井直方の筋肉まるわかり大事典
-
有森裕子 異次元の走りを見た名古屋ウィメンズマラソン 有森裕子の「Coolランニング」
-
テーピングをしての筋トレはよくない? “筋肉博士”石井直方の筋肉まるわかり大事典
-
事前のストレッチは筋トレ効果を高める? “筋肉博士”石井直方の筋肉まるわかり大事典
-
インナーマッスルは、障害を未然に防いでくれる黒子役 “筋肉博士”石井直方の筋肉まるわかり大事典
FEATURES of THEMEテーマ別特集
-
- 怖い病気を招く「中性脂肪」を食事・運動で徹底対策!
-
健康診断でもおなじみの項目である「中性脂肪」。血液中の中性脂肪が150mg/dLを超えると、脂質異常症の1つ、「高中性脂肪血症(高トリグリセライド血症)」と見なされる。血管の老化を防ぎ、心筋梗塞や脳梗塞を遠ざけるためにも、中性脂肪が上がるのを避けなければならない。そこで、今回はやっかいな中性脂肪の正体や、食事や運動でできる鉄板の対策法を一挙紹介していく。
-
- 長年の悩み「腰痛」を解消! 痛みを和らげる体操4選
-
腰痛は日本人の国民病とも言える身近な症状だ。特に問題なのは、原因がはっきりしない、「なんだか知らないけど、いつの間にか…」始まってしまう「慢性腰痛」だ。長年にわたって慢性腰痛で悩む人は少なくない。そこで、今回は長引く腰痛の解消が期待できる体操を一挙紹介する。
-
- 怖い緑内障 忍び寄る失明を回避するには
-
緑内障は放っておくと失明を招く怖い病気だが、病気が進んでも中心部の視力は保たれるため、自分ではなかなか気づきにくい。本記事では、緑内障による失明を回避するために知っておきたい期症状の特徴や、早期発見のために必要な検査、最新治療などについてコンパクトに解説していく。
スポーツ・エクササイズSPORTS
ダイエット・食生活DIETARY HABITS
からだケアBODY CARE
医療・予防MEDICAL CARE
「日経Goodayマイドクター会員(有料)」に会員登録すると...
- 1オリジナルの鍵つき記事
がすべて読める!
- 2医療専門家に電話相談できる!(24時間365日)
- 3信頼できる名医の受診をサポート!※連続して180日以上ご利用の方限定
お知らせINFORMATION
SNS
日経グッデイをフォローして、
最新情報をチェック!
人気記事ランキングRANKING
- 現在
- 週間
- 月間
-
発達障害は病気ではなく「脳の個性」 治すべきものではない もっと教えて!「発達障害のリアル」
-
老化抑制のカギを握る「オートファジー」 最新研究で見えてきたその驚異の機能 老化抑制のカギ「オートファジー」
-
女性に多い「手の変形性関節症」、原因は年のせい? 使いすぎ? Goodayクイズ
-
1日ビール1缶でも脳が萎縮する!? 左党の一分
-
著名トレーナーが考えた「絶対に太らない食事」とは? 中野ジェームズ修一のそれ、やって見せましょう!
-
尿酸値を上げないために生活習慣で気を付けるべきことは?
Goodayクイズ
-
筋トレ効果を高め、体内時計を若返らせるには、運動はいつがベスト? 肥満と老化を予防する「時間栄養学」
-
親が伴侶に先立たれたとき、半年間は注意が必要な理由
Dr.ひらまつの「知っておきたい“老化”と“目”の話」
-
苦手な相手の攻略法 「嫌い」を「好き」に変えるワザ 脳科学者に聞く「脳」の活性化術
-
口と舌の3つの運動でオーラルフレイル予防 食べ物の硬さも意識しよう お口のケアの教科書