週末恒例の朝ライドでちょっと調子に乗って走っていると、筋肉痛…まではいきませんが、脚を中心に疲労感が残ってしまいます。せっかくの週末、疲れは早く取り除きたい。今回は本企画のアドバイザーであるサイクルライフナビゲーターの絹代さんに、ライド後に行うと良いマッサージについて教えてもらいました。
窓の外が明るくなる時間が早くなってきました。おかげで私の週末の早朝ライドも、スタート時間を前倒ししています。しかも、寒さが和らいできたので、厚着はもう必要ありません。ウォーミングアップをしている間からうっすらと汗がにじんできます。
暖かくなり、乗っている時間が十分に取れるようになると、「今朝は東にある○○神社までお参りに行ってみよう」「幹線道路を北上して、沿道のきれいな桜を見てみたいな」と、相棒のクロスバイク(CYLVA F24)と行った先でやりたいことを考えるように。早朝ですが、自転車で出かける楽しみが広がります。風を切って走るのが気持ち良く、つい回り道や寄り道をしたくなる…。地図で確認すると、早朝ライドで毎回20kmほど走っているようです。
しかし、まだ体力が十分備わっていないからか、帰宅してホッと一息つくと、脚に疲れを感じます。特に自転車のエンジンとして酷使した、ふくらはぎから太ももにかけて筋肉が固くこわばっています。日常生活に支障をきたすほどではありませんが…。
せっかくの休みなので、疲れを早く取り除きたい! ということで、今回は本企画でアドバイザーをお願いしているサイクルライフナビゲーターの絹代さんに、ライドの疲れにも効くマッサージ法を伝授してもらうことにしました。
ライド中に酷使するふくらはぎと太ももの筋肉をほぐす
マッサージの効能は、血液やリンパの流れを良くし、疲労の回復を早めることです。「手で触れて、筋肉やスジの方向にほぐしていくことで、ライド後の筋肉の張りやこわばりの改善にも効果があります」と絹代さん。
マッサージは入浴後など、皮膚が清潔で体が温まっているときにやるのがベスト。ライドの直後にやってもいいそうです。皮膚との摩擦を減らし、滑りを良くするマッサージオイルやボディパウダーを手のひらに付けて行います。ほぐす部位は、自転車に乗っている間によく使うふくらはぎや太もも(前側と後ろ側)の筋肉が中心。時間は5~10分程度で十分です。
「マッサージをすると、“疲れがたまっている”“痛みがある”といった体の異変にも気付きやすくなります。ボディラインの変化にも敏感になりますよ」(絹代さん)
マッサージはライドのたびに必ずやらなければいけないものではなく、普段より走った日や疲れを感じる時にやる程度で十分だそうです。また、痛みが強い場所やけががある場合は、症状をひどくさせる可能性もあるので、マッサージの前に医療機関を受診します。
それでは、具体的に教えてもらいましょう!
ふくらはぎ
【両手でさする、なでる】
床に腰を下ろし、足を引き寄せて足裏を床につける。
ふくらはぎを、親指を上にした両手で包み込み、両手の人差し指、中指、薬指、小指でさすりあげるように、足首から膝へ滑らせる。初めは皮膚の表面を軽くさする程度で、続いて力を少し入れて撫で上げていく。膝の手前で両手を止める。
【指先を使ってすねの横をほぐす】
脚と反対側の手をすねに置き、人差し指、中指、薬指、小指をすねの骨(頸骨)に沿わせるようにして、骨のきわを足首から膝の方向に滑らせる。指先に力を入れて軽く圧をかける。
太もも・前側
【両手で円を描きながらほぐす】
太ももを左右から両手で包み、手のひらで大きく円を描くように膝から脚の付け根に向かって、移動させながら筋肉をほぐす。
【こぶしを使って筋に沿ってほぐす】
脚と同じ側の手でこぶしを作り、指の第二関節と第三関節が太ももに接するように置き、上からもう片方の手を添える。さらに、身体を後ろに引きながら、膝から脚の付け根に向かってこぶしを滑らせる。
太もも・後ろ側
【指先を使って筋にそってほぐす】
太ももの裏にある筋肉を意識しながら、両手の親指が上になるように太ももを包み込み、両手の人差し指、中指、薬指、小指で膝の近くから股関節の方へさすっていく。
マッサージの後は脚が軽くなったのを実感!
早朝ライドの後、実際やってみると、固くなっていたふくらはぎと太ももの筋肉がほぐれて、柔らかくなりました。グイグイと力を入れてマッサージをするわけではないので、疲れていても負担にはなりません。
マッサージの後は脚が軽くなり、ライド後に感じていた脚のだるさが和らいでいる! でも、まだ脚のラインが細くなってはいない…ような。ライド後のマッサージを続けて、自分のボディラインを点検していきたいと思います。
自転車5万3800円(税別)(CYLVA F24:ブリヂストンサイクル)
サイクルライフナビゲーター・健康管理士・自転車活用推進研究会理事・飯田市エコライフコーディネーター

