毎週末、相棒のクロスバイクとの朝の遠出がすっかり習慣となりました。ウォーミングアップで心も体も“乗るモード”に早変わり。ペダルをこぎ始めますが、後続の自転車に追い抜かされ、自分が思うほどよく走れていないことを実感…。今回は効率よく自転車で走るためのコツについて絹代さんに聞きました。
前回の記事(「ケガ予防にも効くサイクリング前のウォーミングアップ」)では自転車に乗るためのウォーミングアップとストレッチについて絹代さんに教えてもらいました。朝、起きがけにウォーミングアップをしてから自転車に乗ると、体の目覚めが早く、「運動するぞ!」というモードへ切り替わります。家の中で体を軽く動かしておけば、外の寒さはへっちゃらになりました。
クロスバイクの取り回しにも慣れ、次に気になってきたのは、効率よく走る方法です。
重量30キロのママチャリに比べたら、愛車(CYLVA F24)自体はとても軽く走りやすいのですが、思ったよりスピードが出ません。後ろから走ってきた自転車に抜かされることもしばしば…。途中信号で止まったりしますが、1時間で進める距離は10km程度です。
踏み込むペダリングではなく、クルクル回す
絹代さんにクロスバイクで思うようなスピードで走れていないことを相談してみました。
私 「自分ではペダルを必死でこいでいるつもりですが、疲れる割に進んでいないような気がします…。ペダリングのコツはありますか?」
絹代さん 「もしかして、重いギアで走っていませんか? ペダルは軽いギアでクルクルとリズミカルに回すと良いですよ。さらに脚の血液やリンパの流れが良くなって、美脚効果も狙えます」
私 「え!? 今まで、少し重めのギアでペダルを踏み込んで走るのが良いのかと思っていました…」
絹代さんによると、脚の筋肉に負荷をかけるような乗り方は、疲れてしまい効率が良くないとのこと。電動アシスト付きのママチャリでは、ペダルに負荷がかからないとアシストされないので、ペダルを踏み込む乗り方が染み付いていました。
絹代さん 「あくまでも目安ですが、1分間当たり90回転ぐらいをキープすると、筋肉と心臓への負担のバランスが適度だと言われています」
私 「乗っている間に回転数を数えるのは難しいですね」
絹代さん 「回転数でなく、テンポで覚えるといいと思いますよ。例えば、AKB48の“ヘビーローテーション”のテンポに合わせて、1拍で半回転ペダルを回すと、90回転に近くなります(*)」
私 「それは覚えやすいですね! ギアもそれに合わせて変えていくと良さそう…」
絹代さん 「そうです。例えば坂道では、入る前にギアを変えて、回転数が下がっても70〜80くらいでキープするくらいの気持ちで乗るといいですよ」
*曲のテンポがBPM(Beats Per Minute:1分間における拍数)180に近い曲に合わせてペダルを回すと、90回転に近づく計算です。車輪に取り付けて回転数を計測する機器もありますが、初心者には機器の取り付けは難しく、テンポで覚える方が分かりやすいようです。
- 次ページ
- ペダルに足を固定して走ってみる!?