ストレッチ4 肩甲骨を動かす
大きなボールを抱えるイメージで、体の前で両手を組みます(肩甲骨が離れる)。手をほどき、肘を曲げながら後ろに引きます(肩甲骨が近づく)。「腕を肩甲骨から動かすことを意識するといいですよ」(絹代さん)
「ストレッチは自転車に乗る前・乗った後に加えて、サイクリングの途中の休憩でやってもいいですよ」(絹代さん)。途中で体をほぐすことで、その後の走りが楽になるといいます。また、走り終えた後のクールダウンにも有効です。乗った後にすると、疲労の回復を早めてくれます。
取材の後、ウォーミングアップを絹代さんと一緒にやってみました。デスクワークで凝り固まった筋肉がグイグイと伸び、全身に血が巡っていく…ガチガチだった体が軽くなった感じ。気持ちイイ! ますます週末の相棒との遠出が楽しみになりました。


(写真:横川 誠)
サイクルライフナビゲーター・健康管理士・自転車活用推進研究会理事・飯田市エコライフコーディネーター

BACK NUMBERバックナンバー
PR
RELATED ARTICLES関連する記事
スポーツ・エクササイズカテゴリの記事
「日経Goodayマイドクター会員(有料)」に登録すると...
- 1オリジナルの鍵つき記事
がすべて読める!
- 2医療専門家に電話相談できる!(24時間365日)
- 3信頼できる名医の受診をサポート!※連続して180日以上ご利用の方限定
FEATURES of THEMEテーマ別特集
人気記事ランキングRANKING
- 現在
- 週間
- 月間
-
なぜ、年を取ったら「どんどん食べる」が正解なのか?
年を取ったら食事は「質より量」
-
シニアになったら卵は1日1~2個も 塩分、コレステロールは気にし過ぎない
年を取ったら食事は「質より量」
-
親が伴侶に先立たれたとき、半年間は注意が必要な理由
Dr.ひらまつの「知っておきたい“老化”と“目”の話」
-
「コレステロールの薬の効果は?」「一生飲まないとダメ?」名医が回答
あなたの疑問に専門家が回答! 健康Q&A
-
失明原因第1位の緑内障、あなたの周りにも実はいる
Dr.ひらまつの「知っておきたい“老化”と“目”の話」
-
あなたの排尿時間は「21秒」より長い? 短い?
尿のトラブルSOS
-
がん予防、食事・運動の鉄則 加工肉・赤肉のリスクは? 緑茶やコーヒーは良い?
がん予防の鉄則
-
脂肪を燃焼させるより、脂肪になる前に消費するほうが簡単!
中野ジェームズ修一のそれ、やって見せましょう!
-
筋肉の回復に一番必要なものは?
“筋肉博士”石井直方の筋肉まるわかり大事典
-
「ワキガになりやすい条件は?」「手術をせずにワキガを治すには」名医が回答!
あなたの疑問に専門家が回答! 健康Q&A
「日経Goodayマイドクター会員(有料)」に登録すると...
- 1オリジナルの鍵つき記事
がすべて読める!
- 2医療専門家に電話相談できる!(24時間365日)
- 3信頼できる名医の受診をサポート!※連続して180日以上ご利用の方限定