社会人になって以降、プールなど滅多に行かない中年記者。しかし、ぎくしゃくした泳ぎを小学生の息子にばかにされ、一念発起。大学最強水泳部の監督の指導を仰ぐことに。心許ないクロールしかできないわが身も省みず、流ちょうな4泳法メドレーを1年で完成させることが目標だ。
前回から始まった平泳ぎのレッスン。「足首の動きが硬い人はマスターが遅い」という中央大学水泳部の高橋雄介監督の指摘にドキッとしたが、「つけて」「開いて」「押して」「伸ばす」といった一連のキックの動作は何とかマスターできた。ただ、前回は腕のストロークなしでビート板を使った練習だったため、キックが下手な記者は推進力が弱く、下半身がすぐに沈んでしまう状態だった。
ストロークの前段階、スカーリングで進む
そこで今回のレッスンでは、ビート板を外して腕のストロークの動きを取り入れつつ、息継ぎをしながら泳ぎを継続することを目指す。具体的には、「スカーリング」という体をスムーズに進ませるための腕の動きを学ぶ。「このスカーリングによって手のひらで水をとらえる感覚をつかみ、推進力の高いストロークへと発展させていきます」(高橋監督)。
まずはプールサイドで、高橋監督にスカーリングの動きのお手本を見せてもらった。
一見、両方の手のひらを外側に広げたり、内側へ寄せたりといった動きを続けるだけのような気がしたが、実際にやってみると手のひらで谷や山の形を作るのには慣れが必要だった。また、肘の位置を動かさずに手のひらを動かすのも結構難しいので、繰り返し練習する必要があった。
- 次ページ
- 手のひらで無限大のマークを描く
