内股キックで推進力をアップ
最後に、アップキックの推進力を強化するための「内股キック」を教えてもらった。アップキックは姿勢をフラットにしてクロールで速く泳ぐには有効だが、脚の振り下ろしを強く意識するダウンキックに比べて推進力が弱いという問題があった。それを改善するのが内股キックだ。
初心者が無意識にバタ足を続けると、両脚が足先まで真っ直ぐに伸び切ったままで、キックをしてしまう。これに対して、脚のつけ根、膝、足首の関節を内側に回した(ねじった)状態でキックするのが内股キックだ。「足の甲を進行方向に対して斜めにすることで、足の裏でより多くの水をとらえることができ、推進力が増すのです」(高橋監督)。
しかし、このテクニックは足首が硬く、日常生活でも正座が苦手な中年記者には酷だった。いくら足首を内側に回そうとしても、体がまったく言うことを聞いてくれない。「足首が固いですね。力を入れず、親指同士が軽く触れ合うように意識してみましょう」と高橋監督。しかし、高橋監督のアドバイスの甲斐なく、今回はギブアップ。「まあ、内股キックは後回しでもクロールは何とかなりますから、自分で練習しておいてください」と宿題を頂いた。
後日、自宅近くの区営プールで練習を重ねたところ、足首が多少はほぐれてきて、徐々に親指が触れ合うようになってきた。しかし、足がかまの刃のように内側を向いた高橋監督のキックにはもちろん程遠い。これは地道な練習が必要と感じた。
(次回は、クロールの腕のストロークと呼吸の連携について学びます)
(撮影:竹井俊晴)
(衣装協力:ミズノ/取材協力:ワイジェイティー)
中央大学 理工学部教授、水泳部監督
