水面近くのキックで推進力を改善
壁際での練習で足裏で水を押すキックができるようになってきたので、続いてはビート板を手に持ってキックだけで進む練習を行った。まず注意したいのはビート板の持ち方だ。記者が前に伸ばした両腕でビート板を持って進もうとしたところ、キックの推進力が弱すぎるために、下半身が沈んでしまった。
そこで、今度はビート板をお腹に抱えた状態で同じ練習に再チャレンジ。このほうが強い浮力を得られるので、体が水面と平行になるフラット姿勢を初心者でも維持しやすい。この状態で、改めて「つけて」「開いて」「押して」「伸ばす」の行程を繰り返した。
フラット姿勢でキックすると、若干進み方が良くなってきた気がした。「背泳ぎでは腕のストロークで水面付近をかくように教えましたが、平泳ぎのキックも同様で、水面近くでキックをするほうが高い推進力を得られるのです」と高橋監督。フラット姿勢がきちんとできていれば、自然とキックの位置は水面近くになる。クロールの泳ぎ方で教わったように、視線を真下に向け、腹圧を入れることでフラット姿勢を改めて心がけ、キックの練習を重ねることで、徐々に平泳ぎのキックの進み方が改善されてきた。
次回は平泳ぎのストロークを体得するためのスカーリングという技法を学びます。
(撮影:竹井俊晴)
(衣装協力:ミズノ/取材協力:ワイジェイティー)
中央大学 理工学部教授、水泳部監督
