「カエル足」「あおり足」にならないよう要注意
続いては、プールの中に入ってキックの練習だ。プールの壁につかまって水に浮いた状態で、「つけて」「開いて」「押して」「伸ばす」と言いながらキックを繰り返す。プールサイドで椅子に座りながらの練習では自分の目で脚の動きを確認できるが、プールの中では視線を真下に向けるので脚は見えない。プールサイドの練習でキックの動きのイメージをつかみ、水中ではそのイメージにキックが近づくように練習を重ねるのだ。
記者もプールで同様の練習をしてみたところ、やはり自分の脚が見えないということもあって、「開いて」の行程で膝の間隔が開きすぎてしまった。これは「カエル足」と呼ばれ、見た目が格好悪いことに加えて、キックの推進力も損なわれてしまう。両脚を大きく広げてキックしてしまうと、足裏を押し出す方向が真後ろではなく斜め後ろになってしまうためだ。膝の間隔を狭めるように意識して、キックの動きを繰り返した。
「これに加えて、初心者にありがちな誤りは、足の裏でなく甲で水を押し出そうとしてしまう動きで、これは『あおり足』と呼びます」と高橋監督。この形になってしまうと、推進力が損なわれるだけでなく、水泳の競技会では平泳ぎとしては失格になってしまうそうだ。「これを直すには、すねの外側の筋肉を使ってつま先を持ち上げる練習を重ね、徐々に足首を動きやすくしていきましょう」(高橋監督)。
- 次ページ
- 水面近くのキックで推進力を改善