前回は「さあ泳ごう」とプールに入ったところで“寸止め”をされてしまったが、いよいよ待ちに待ったクロールのレッスンだ(これまでの経緯は、「水中ウォーキングで体がよみがえる 」をご参照ください)。ただ、今までのレッスンから、すぐにクロールを教えて頂けるほど現実は甘くはないだろうと覚悟はしていた。
小学生の頃を思い出しつつ、「最初はバタ足から復習ですかね?」と中央大学水泳部の高橋雄介監督(3ページのプロフィール覧を参照)に恐る恐る聞いてみた。すると、「それはちょっと早いね…。まずは呼吸法をしっかりマスターして欲しいんだ」と爽やかな笑顔で切り返されてしまった。
「呼吸法」とは、いわゆる息継ぎの仕方のことだが、正直なところ、これまでは「息が吸えて、酸欠にならなければいいんじゃないか」ぐらいにしか考えたことがなかった。しかし、「呼吸法が正しくできていないと、泳ぎは上手にならないし、スピードも上げられません」と高橋監督は言い切る。これは真面目に取り組むしかない。
レッスンはまずプールサイドで始まった。まず「パッ」と息を吐いて、それから「ハー」と空気を大きく吸い込む。最後に「ウン」と口を閉じるのがポイントだ。これによって肺に空気をためた状態になるので、「肺が“浮袋”のようになって体が沈まなくなる」(高橋監督)という。
続いて、プールの中に入って「パッ」「ハー」「ウン」の練習だ。顔を水上に出した状態で「パッ」「ハー」を行い、「ウン」と口を閉じた後で、顎が水面につくまで沈んでみる。これができたら、次は口まで沈める。その次は鼻まで。さらにその次はおでこまで。最後は頭までと、徐々に深く水中に潜っていく。この練習法は「ボビング」という。頭まで潜った状態になると、鼻や耳で水を感じるため、泳いでいる時にかなり近い感覚になる。段階を踏んだ優しい指導のおかげで、呼吸法はあっさり合格を頂いた。
- 次ページ
- 水中で顔は前でなく底に向ける
