準備運動がやっと終わった(これまでの経緯は、「大学最強水泳部の門をたたく 」をご参照ください)。「さあ、まずはクロールからだ」と意気込んでいたところ、「まあそう焦らずに、まずはプールの中でウォーキングから始めよう」と中央大学水泳部の高橋雄介監督(次ページのプロフィール覧を参照)になだめられた。何と水中でのウォーキングもクロールの練習になるそうだ。「キックに必要な足首や膝の柔らかい動きは、泳ぐよりも普段の歩く姿勢で練習する方が意識しやすいんです」(高橋監督)。
ものは試しと、まずは、右手と左足を同時に前へ出す、一般的なウォーキングをやってみた(写真下:プールサイドで再現)。ところが、水中で同じウォーキングを行うと、足が上がりにくく、水の抵抗を受けて体が後傾してしまうため、なかなか進まない。そこで、つま先を上に向けることを強く意識してみると、足の甲で受ける水の抵抗が減るため、脚は幾分上がりやすくなった。さらに、かかとから着地して、指先に向けて体重を乗せていく。陸地で行うウォーキングでも、かかとから着地する動きが理想的とされるが、それをスローモーションでやるような感覚だ。
それでも水の抵抗があるので、なかなか進みにくかったが、最後に頂いたアドバイスが非常に効いた。「着地した足で、最後は指先を後ろに押し出すように、プールの底を蹴るんです」(高橋監督)。なるほど、確かにこうすると水中でもグングンと進めるようになった。次第に体が水中で跳ねるほどのスピードで歩けるようになると、リズムが出てきて楽しくなる。この時の足の強いスナップが、クロールのキックでの足首の動かし方に近いそうだ。
この水中でのウォーキングは、膝などに故障を抱える人のリハビリに良いとされる。水中では浮力が働き、例えば体重60kgの人の荷重はわずか5kg程度になるため、足腰にかかる負担が大幅に減るからだ。
加えて、水圧により、体全体をマッサージしてくれる効果も大きいそうだ。「立ち仕事やデスクワークばかりで足がむくんでしまった人が水中ウォーキングを行うと、驚くほどむくみが取れますよ」と高橋監督。息子の少年野球チームの手伝いで週末は立ちっぱなしの時間が長い私だったが、水中ウォーキングを始めて血行が良くなったためか、寝ている間に足がつって起こされることがなくなってきたような気がする。
- 次ページ
- なんば歩きでクロールの動きを意識
