水面間際の省力化ストロークで25mを完泳
プールサイドでストロークのコツを教わり、まずはプールに入って立ちながらストロークの動きを練習する。腕を後方から前方へ切り返す際には、手首を内側に曲げて、親指を下側に向ける…。実際にこの動きをやろうとすると、これがなかなか難しい…。そこで、最初はゆっくりと手の動きを見て確認しながら、高橋監督のお手本を真似てみた。次第に慣れてきたら動きを速めていく。
バタフライと聞くと、読んで字のごとく、鮮やかな蝶の羽根をイメージして、水上に出した腕を高く上げようとしてしまう。この動きは最初は何とかできても、何度も繰り返して泳ぎ続けるのは非常に難しい。そこで、「前方に腕を戻す際には、水面にギリギリ沿うような感じでいいですよ」と高橋監督のアドバイスが入った。自分では無様な泳ぎになってしまっている気がするが、他人から見ると意外とそれなりの格好に見えるらしい。「これなら、何とか25m続けられるかも…」と明るい気持ちになってきた。
ストロークの動きがつかめてきたところで、足にフィンをつけて泳ぐ練習に進む。いよいよ、キックとストローク、呼吸のタイミングを水中で合わせた、“簡単バタフライ”の完成に挑むのだ。『イチ・ニー』『イチ・ニー』とタイミングを合わせることに注意して泳ぎ出したが、次第に脚が沈んでくる。どうやら息継ぎの際に顔を高く上げ過ぎていたようだ。「息継ぎの際には顔を上げるのではなく、アゴを軽く突き出すくらいが丁度良いですよ」と高橋監督。加えて高橋監督に下半身の沈み込みをその都度直してもらうことで、フラット姿勢の感覚が少しずつ身についてきた。
バタフライの25m完泳に向けて高橋監督から最後にもらったアドバイスは、「ストロークでは無理に後方までかききらずに、途中で出してしまっても体はちゃんと進むんですよ」というものだった。これは「ハーフ・ストローク」と呼び、このようにストロークを省力化することで、初心者は泳ぐ距離を伸ばしやすくなる。
そして、泳ぎ方をおおむね体得したところで、足のフィンを外してバタフライの最終テスト。終盤はさすがに腕が上がりにくくなってきたが、水没することなく25mを完泳できた! しかし、この日はここで大喜びとはいかない…。続いて、4泳法でそれぞれ25mずつを泳ぐ100mメドレーへと進むのだ。