社会人になって以降、プールなど滅多に行かない中年記者。しかし、ぎくしゃくした泳ぎを小学生の息子にばかにされ、一念発起。大学最強水泳部の監督の指導を仰ぐことに。心許ないクロールしかできないわが身も省みず、流ちょうな4泳法メドレーを完成させることが目標だ。
コーチ役をお願いした中央大学水泳部の高橋雄介監督に、クロール、背泳ぎ、平泳ぎの合格を何とかいただき、残るは最難関のバタフライのみとなった。水泳がもともと苦手な筆者は、バタフライを泳ぐことは夢のまた夢。高橋監督の指導を受けるまでは、10mもいかず無残に沈没してしまう有様だった。
そんな筆者のぶざまなバタフライを見ても、ニコニコと余裕の構えを見せる高橋監督。「私がもともとバタフライの選手だったので指導が得意なこともありますが、実は4泳法の中で一番簡単なのがバタフライなんです。見た目から腕力が必要な泳ぎ方と思われがちですが、小学生の体力でもキックとストローク、呼吸のタイミングが合えばできてしまうんですよ」(高橋さん)。
そうは言われても、正直なところ半信半疑な筆者…。それでも、高橋監督の自信みなぎる表情を信じてバタフライの教えを受け始めた。
キックは2度打ち、強弱つけて繰り返す
バタフライのキックは両脚をそろえ、膝を軽く曲げてから足の甲で水を後方へ押し出すように脚を伸ばすことで、前方への推進力を生む。まずは、高橋監督のキックのお手本を見てみよう。
「簡単にバタフライができるようになるための第一歩は、キックを『イチ・ニー』『イチ・ニー』と2度打ちを繰り返す形にして、『イチ』で軽く、『ニー』で強めにキックすることです」と高橋監督。バシャ、バシャと同じ強さでキックを続けるのではなく、強弱をつけて繰り返すということだ。(高橋監督の見本は3ページ目の動画を参照してほしい)
このコツを頭に入れながら、プールに入り、足にミニフィンを付け、ビート板を持ちながらキックの指導を受けた。最初は顔を水につけず、ビート板の先端を両手で持った状態で、2度打ちのキックだけを繰り返す練習だ。どうしても脚が沈んでくるので、ビート板の先端に体重をかけるようにすると、水面と体が平行になるフラット姿勢に近づいてきた。
なお、足にミニフィンを付けるのは、これまでのレッスンと同様に、足のしなやかな動きを早く身につけ、推進力を高めてフラット姿勢を体、脳に覚えこませるためだ。フィンとビート板の助けがあれば、それほど難しい練習ではなかった。
- 次ページ
- 2度打ちの強いキックに合わせて前呼吸