社会人になって以降、プールなど滅多に行かない中年記者。しかし、ぎくしゃくした泳ぎを小学生の息子にばかにされ、一念発起。大学最強水泳部の監督の指導を仰ぐことに。心許ないクロールしかできないわが身も省みず、流ちょうな4泳法メドレーを1年で完成させることが目標だ。
背泳ぎが大の苦手だ。というのも、水の上に浮き続けるのが難しく、鼻から水が入ってツーンとした痛みを感じることを恐れているから。前回の記事「背泳ぎで楽に浮くには「パッ」「ハー」「ウン」の呼吸法」のレッスンでは、中央大学水泳部の高橋教授から、仰向けの状態でも体が沈まないようにするための呼吸法「パッ」「ハー」「ウン」や姿勢の作り方を教わった。今回のレッスンでは、キックを加えて、背泳ぎのバタ足で進むのが課題である。
クロールでは、足の甲を進行方向の逆に押し出すキックを行うことで推進力を得ていた。その仕組みは背泳ぎのキックも同じだ。クロールは脚を水面から下ろす際に足の甲を後方へ押し出すのに対して、背泳ぎでは脚を水面へ上げる際に足の甲を後方へ押し出す。まずは、プールサイドで高橋監督の模範演技を見学した(下の写真を参照)。
「背泳ぎのキックでは、足首に力を入れず、足首から足先までをしならせるような感覚で蹴り上げるのがコツです。水中から蹴り上げた足の甲が水面近くまできたら力を入れて、足首のスナップをピッときかせてください」(高橋監督)。