社会人になって以降、プールなど滅多に行かない中年記者。しかし、ぎくしゃくした泳ぎを小学生の息子にばかにされ、一念発起。大学最強水泳部の監督の指導を仰ぐことに。心許ないクロールしかできないわが身も省みず、流ちょうな4泳法メドレーを1年で完成させることが目標だ。
優雅な雰囲気をかもし出す2ビートのクロールで合格を頂いたところで、今回からは背泳ぎのマスターに挑戦することになった。夏は海水浴のシーズン。「青い空や入道雲を見上げながら、海を背泳ぎでさっそうと泳げれば気持ちいいですよ」と中央大学水泳部の高橋雄介監督のお薦めがあったからだ。しかし、背泳ぎだとどうしても足から沈んでしまい、25mを泳ぐことさえできない記者でもマスターできるのだろうか…。
ビート板を抱え、息を吸って浮く
1回目の背泳ぎのレッスンでは、クロールでたどってきた道と同じように、姿勢と呼吸法から指導してもらう。
背泳ぎは言うまでもなく4泳法(クロール、平泳ぎ、バタフライ、背泳ぎ)の中で唯一あお向けに浮く。「クロールや平泳ぎはできるけど背泳ぎが苦手な人は、水に対して背中側から倒れこむことを怖がっている場合が多い」(高橋監督)。まずはリラックスしてあお向けに浮く感覚をつかむのが大切だという。
そこで最初に取り組んだのは、ビート板を胸に抱えた状態で水に浮く練習だ。「もしビート板が1枚だけだと沈んでしまう場合は、2枚、3枚と増やし、慣れてきたら枚数を減らしていけばいいのです」(高橋監督)。ポイントは大きく息を吸って止めた状態で浮くことだ。特に筋肉量が多い男性は脚から沈んでしまうケースが多いが、肺に空気をためた浮袋の状態になっていれば沈みにくくなるからだ。あお向けに浮くのが苦手だった記者でも、大きく息を吸って止めた状態であれば、ビート板の浮力の助けもあり沈みにくくなった。
- 次ページ
- リラックスして倒れこみ、視線は真上
