社会人になって以降、プールなど滅多に行かない中年記者。しかし、ぎくしゃくした泳ぎを小学生の息子にばかにされ、一念発起。大学最強水泳部の監督の指導を仰ぐことに。心許ないクロールしかできないわが身も省みず、流ちょうな4泳法メドレーを1年で完成させることが目標だ。
比較的楽に長距離を泳げる方法として愛好者の多い平泳ぎ。前回記事「「手のひらで“谷”と“山”」平泳ぎ独特の“水のかき方”を学ぶ」のレッスンでは、「スカーリング」という体をスムーズに進ませるための腕の動きを中央大学水泳部の高橋雄介監督に教わり、手のひらで水をとらえる感覚をつかんだ。今回は、このスカーリングを推進力の高いストロークへと発展させて、平泳ぎを完成させるのが目標だ。
ストロークは小さめにして肘を立てる
“推進力の高いストロークへ”と聞くと、「手のひらで水をかく動作を大きくするのかな」と想像していたが、それは間違いだった。「ストロークの推進力を増すには、前に伸ばした両腕を広げ過ぎず、両手が視界に入るよう、両腕の開く角度を90~120度に抑えて小さめにかきます。そうすることにより、手のひらで水をしっかりとらえられるように、両腕の肘を立てやすくなります。これがポイントですね」(高橋監督)。
実際にどうやればいいのか、高橋監督にプールサイドとプールでストロークの模範演技を実演してもらった。このポイントを頭に入れたうえで見てみよう。
早速記者も高橋監督の見よう見まねでトライしてみた。水をかき始める際の手のひらの向きはすぐに正しくできたが、これまでは腕を後方へ動かす際に肘を伸ばしたまま、単純に手のひらで半円を描くようにしてしまっていた。この点を高橋監督に指摘され、両手を視界に入るギリギリのところまで開いたポイントで、しっかりと肘を立てるよう指導を受けた。