腕と脚を真っ直ぐに伸ばした状態を長くキープ
ストロークができたら、最後は格好いい平泳ぎにするための仕上げのテクニックだ。「美しい平泳ぎにするために最も大事なことは、腕と脚を真っ直ぐに伸ばした状態(ストレッチングタイム)を長くキープすることです。お勧めなのは、体を伸ばしてから、『ワンサウザン、ツーサウザン、スリーサウザン』と唱えてから呼吸することです」(高橋監督)
早速ストレッチングタイムを長くとる泳ぎ方をやってみたが、記者はキックの推進力が少ないほうなので、スピードは遅くなってしまった…。「まずは美しく泳ぐことが目的なので、遅くなるのは仕方ありません。初心者のうちは、競泳選手のような速いリズムでなく、25mで2ストローク減らすつもりでストレッチングタイムを長くして下さい」(高橋監督)。
初心者が速く進もうとしてストレッチングタイムを短くすると、たいていは泳ぎが格好悪くなる。その様子を高橋監督が実演してくれたのが、以下のビデオである。
記者がストレッチングタイムを長くする練習をやっていて気がついたのは、泳ぎのフラット姿勢をキープしやすいメリットがあるという点である。息継ぎの際に頭を上げると、上体が起きるので、どうしても脚が沈んでしまう。それでも、息継ぎの後でしっかり息を止め、ストレッチングタイムを長くとっていると、脚が浮かんできて水面と平行なフラット姿勢に戻ってくる。そうすると、次のストロークでの推進力が増し、息継ぎも楽なので、長く泳ぎ続けやすくなるのだ。
この泳ぎ方を何度か繰り返し練習していると、キックにおいて、足の裏でしっかり水を蹴ろうという意識が高まってきたためか、徐々にスピードも上がってきた。
そして、いよいよ迎えた平泳ぎの最終テスト。記者が泳いでいる間に高橋監督から、「伸びる! そう、いいね~」といった励ましの声をもらいながら、25mを無事完泳。ビデオ撮影のカメラマンからは、「いや~、息継ぎのときの格好が玄人っぽくなったねぇ~」との感想をもらった。クロール、背泳ぎに続き、高橋監督が当初心配していた平泳ぎも何とかパスできた。
(撮影:竹井俊晴)
(衣装協力:ミズノ/取材協力:ワイジェイティー)
中央大学 理工学部教授、水泳部監督
