社会人になって以降、プールなど滅多に行かない中年記者。しかし、ぎくしゃくした泳ぎを小学生の息子にばかにされ、一念発起。大学最強水泳部の監督の指導を仰ぐことに。心許ないクロールしかできないわが身も省みず、流ちょうな4泳法メドレーを1年で完成させることが目標だ。
クロールを美しく見せるためには、当初学んだ泳ぐ姿勢や、前回マスターした「リリース」「リカバリー」のようにフォームを整えることが大切だが、加えて泳ぎのリズムも欠かせない要素となる。美しいクロールの完成に向けて、中央大学水泳部の高橋雄介監督から今回学ぶのは、腕(ストローク)と脚(キック)の同期(タイミング)である。
恐らく水泳をきちんと習ったことのある人でなければ、腕と脚を一定のタイミングで同期させるとは、考えてみたことすらないのではないか。記者も例外ではなく、腕のストロークをしながら、脚はバタ足をひたすらバチャバチャとし続けるものだと思っていた。しかし、「そうした泳ぎ方では美しくないばかりか、スピードも上がっていかない」と高橋監督はいう。
長距離をゆっくり泳ぐには「2ビート」でキック
「クロールの主なキックには、長い距離を泳ぐのに向く『2ビート』と、短距離で速く泳ぐのに効果的な『6ビート』があります」(高橋監督)。「これはドラムの話か」と思ってしまったが、片腕でストロークする間に片脚で1回キックを入れるのが2ビートで、3回入れると6ビートになる。
きちんとしたタイミングの取り方を教わる前に記者の泳ぎを高橋監督に見てもらったところ、「8ビートになってますね」と指摘された。実際は何も考えずに細かくバタ足をしていただけだったが、片腕1回のストロークの間に4回のキックが入っていたようだ。この状態から、今回はスピードアップではなく、美しいクロールを目指すということで、2ビートの方法を教わることになった。
まずは高橋監督の泳ぎを拝見する。記者の泳ぎでは細かいバタ足のバチャバチャした音しか聞こえてこないが、高橋監督の泳ぎでは1回のストロークごとに“シュワー、シュワー”という小気味良いキックの音が聞こえてくる感じだ。腕と脚のタイミングの合わせ方は、下の写真のようになる。
- 次ページ
- プールサイドでタイミングの取り方を練習
