リカバリーで体を少し横に傾けてもOK
さっそくプールに入り、左腕をビート板に乗せた状態で立ちながら、右腕のリリース、リカバリーを教えてもらった。まずは正しいフォームを体で覚えるため、高橋監督に手を取ってもらいながら、記者がプールサイドでの練習で間違っていた腕の動きを矯正していった。「指先の向きに強く注意が行ってしまうと、どうしても力が入ってしまいます。最初にお伝えしたように、肩甲骨を下から上に動かす動きを起点として、それから肩、肘、手首、指の順に腕を動かしていきましょう」(高橋監督)。
続いては、左腕をビート板に乗せた状態で泳ぎながらリリース、リカバリーの練習をした。水をかくストロークの後で力を抜き、肩甲骨の動きを意識することで、リリースの動きは力むことなくできるようになった。これはまあ何とかなる。
難しいのは腕を前に戻すリカバリーの動きだ。「リカバリーの行程でも、胸はプールの底を向いた状態をなるべく保つのが理想的です。体が横に大きく傾いてしまうと、体が左右にくねって(ローリング)、前に進みにくくなってしまうのです」(高橋監督)。しかし、肩甲骨の動きが硬い記者がリカバリーで高橋監督のような動きを行おうとすると、少しは体を横に傾けないとうまくいかなかった。プールサイドでは体を横に傾けにくいので動きが硬くなってしまうが、水中に浮いた状態で練習すると比較的スムーズに肩甲骨を動かせた気がした。
「まあ、一般のスイマーでこの程度の傾きであれば大きな問題はないでしょう」(高橋監督)と及第点を頂き、このフォームで練習を続けることにした。
(次回はビート板を外して、リリース、リカバリーのマスターを目指します)
(撮影:竹井俊晴)
(衣装協力:ミズノ/取材協力:ワイジェイティー)
中央大学 理工学部教授、水泳部監督
