社会人になって以降、プールなど滅多に行かない中年記者。しかし、ぎくしゃくした泳ぎを小学生の息子にばかにされ、一念発起。大学最強水泳部の監督の指導を仰ぐことに。心許ないクロールしかできないわが身も省みず、流ちょうな4泳法メドレーを1年で完成させることが目標だ。
クロールにおいて腕で水をかくストロークの動きは、プールサイドにいる人からは見えにくいが、前進する勢いや方向を決める大事なもの。このため、泳ぎの美しさにも大きな影響を与える。今回は中央大学の高橋雄介監督の指導を受け、手のひらを常に進行方向とは逆の真後ろに向けた状態で水をかく「ストレートプル」を修得することを目指した。
前回(「クロールのストロークの動きをスカーリングで学習」)のレッスンでは、こうしたストロークの腕の動きをマスターするためのドリルである3種類の「スカーリング」の動きをプールサイドで教わった。今回はこのドリルをプールの中で練習する。
なぜか指の間が開いてしまう…
まずは、「キャッチ」直後のストロークの感覚を修得する「フロントスカーリング」からだ。前回プールサイドで練習した際には、水をかくために手を後方に動かそうとすると、肘が下がってしまった。そこで、「肘を高く保ち、肘から先しか後方へ動かさないように」と高橋監督から注意を受けていた。
その点を注意しながらプールでスカーリングを行ったが、肘の動きに気を取られすぎ、なぜだか指の間が開いてしまった。これでは推進力が損なわれてしまうため、指の間を閉じて、つかんだ水を逃さないように気を付けた。
- 次ページ
- グキッ! 「あいたたた~」