社会人になって以降、プールなど滅多に行かない中年記者。しかし、ぎくしゃくした泳ぎを小学生の息子にばかにされ、一念発起。大学最強水泳部の監督の指導を仰ぐことに。心許ないクロールしかできないわが身も省みず、流ちょうな4泳法メドレーを1年で完成させることが目標だ。
前回のレッスンでは、クロールのマスターに向け、ビート板に片方の手を乗せて上半身を浮かせたままで、顔を横に向けて息継ぎする「横呼吸」の仕方を教わった。呼吸する際には顎を引き斜め後ろを見て、腹圧をしっかり入れることがポイントだった。こうすることで体が水面と平行になるフラット姿勢を保ちやすくなる。最初は斜め後ろを見ることに違和感があるが、慣れてしまえばそれほど難しくはないと感じた。
今回のレッスンは、ビート板の助けを借りることなく、横呼吸をできるようにすることが目標だ。ビート板を使えば泳ぎ方が多少悪くても顔は沈まず、比較的のんびり深く呼吸する余裕がある。しかし、ビート板がない状態で、同じように呼吸をしようとすると、時間が長くかかり過ぎてフラット姿勢のバランスが崩れてしまう。
そこで、中央大学水泳部の高橋雄介監督(2ページのプロフィール欄を参照)が、また新しいテクニックを授けてくれた。「呼吸筋が競技者ほど発達していない一般の人が、肺にある空気を全部吐き、その分だけ吸い込もうとしても、途中で苦しくなってしまいます。ですので、肺に溜めた空気の半分だけを吐いて、その半分を吸い込む『ハーフ&ハーフ呼吸』を行うようにしましょう」(高橋監督)。
このハーフ&ハーフ呼吸を意識しつつ、高橋監督から姿勢や体の動きの指導を受けた。最初は、右手だけでのストロークを行いながら呼吸する動作を繰り返して泳いだ。肺にある空気の半分だけを吐くということだが、実際にやってみると一瞬「パッ」と息を吐くだけで、その分を吸い込むには1秒ほど「ハー」と吸い続けないと肺は一杯にならない感覚だった。
この右腕(呼吸する側の腕)のストロークを行う際に、もう一つ気を付けたいのは左腕の位置だ。「初心者によくあるNGなのですが、呼吸のために水をかいた右腕を上げると沈む方向に重力がかかるため、体を浮かせようと、無意識のうちに左腕を下げて水中でかいてしまうことがあります。すると、本来の大きなストロークであれば生じるはずの左腕による推進力が損なわれてしまいます。しかも、格好も良くない」(高橋監督)。呼吸の際の左腕は、水面で真っすぐ伸ばしたままにしよう。
- 次ページ
- 無心で泳ぐキャッチアップクロールに大歓声